心の悩み

【考え方】ゼロベース思考とは何?期待と希望の違い【ストレスフリーな人生】

心の悩み

※記事内に広告を含む場合があります。

ゼロベース思考という考え方をご存知でしょうか?

 

現代はストレス社会と呼ばれ、生きているだけで多くのストレスがかかります。

人それぞれ、ストレス解消法があるのではないでしょうか?

 

しかし、ストレスは解消するものではなく、そもそも溜めない・発生させないのが一番。

それを可能にする考え方が「ゼロベース思考」です。

「足るを知る」と言い換えることもできます。

 

周りへの期待値を0にして、自分には大いに希望を持つことで、ストレスフリーな人生を生きることができるようになります。

もちろん、実践は難しいのですが、知っておくと役に立ちますよ^^

 

今回のブログ記事では、心理学・心理カウンセリングを勉強した私が、ストレス社会を幸せに生きる方法・ストレスフリーになるコツを紹介します。

 

▶【助けて…】どんどん性格が悪くなっていく気がする。原因はストレス?

なぜストレスが発生するのか?

そもそも、なぜ現代人はこんなにもストレスが多いのでしょうか?

ストレス社会って、何でしょうか?

 

ストレスが発生する理由・原因はいろいろありますよね。

  • 身体の疲れ
  • 仕事
  • 学校
  • 家事
  • 人間関係
  • 子育て
  • SNS

などなど、現代人はストレスを抱えるきっかけが多いです。

 

嫌なことをやらないといけなかったり、精神的に参ってしまったり、不快な気持ちを抱えたりすると、全てストレスになります。

 

もう少し大きくまとめると、

  • 自分のやりたいようにできない
  • 自分の思ったとおりにならない

時に、ストレスが発生するのではないでしょうか?

 

自分の思ったとおりに事が運んでいる時には、多少身体が疲れていても精神的なストレスってあんまり感じないですもんね。

でも今の世の中、自分の思うとおりにならないことばかりです。


ゼロベース思考って何?ストレスフリーに生きる方法とは?

そんなストレス社会を、ストレスフリーで生きる方法こそ「ゼロベース思考」です。

 

「0ベース」って何?と思いますよね。

簡単に言うと、周囲への期待値0を基準にすること。

 

期待値0ということは、「期待しない」ということです。

「なんだ。諦めて、開き直れってことか」と思った人は、もう少しだけ解説するので、読んでいってください。

 

無意識にヒト・モノに期待しているからストレスが発生する

私たち人間は、日々の生活の中で、無意識に、ありとあらゆることを期待して生きています。

 

例えば、こんな時ってストレス・不満がたまりませんか?

  • やってあげたのに感謝されない
  • 頑張ったのに褒められない
  • 親に優しくしてもらえない
  • LINEの連絡が返ってこない
  • 彼、彼女が電話に出ない
  • ダンナが結婚記念日を忘れている
  • 子育てに協力的でない

などなど、例を挙げればきりがないです。

 

これらは、無意識のうちに、他人に期待しています。

その期待が裏切られたから、ストレス・不満が発生しています。

 

その他にも、

  • 旅行なのに天気は雨ばかり
  • パソコンが急に壊れた
  • 高い化粧品だったのに効果がない

といった時も、ストレス・不満が発生しますよね。

 

でもこれも、天気などの自然や、物質に、無意識に期待が込められています。

それが実現しないから、自分の思ったとおりにならないから、失望するわけですね。

 

つまり、世界中のほとんどすべての人は、他人や自然や物質に期待しています。

 

期待が裏切られた時の心理状態は、

  • 自分の思ったとおりにならない
  • 自分のやりたいようにできない

といった、まさにストレスが発生する状態になっているのではないでしょうか?

 

期待は失敗を内包している【必ず裏切られる】

期待は必ず裏切られる、なんて書くと、救いようのない世の中だと思われるかもしれません。

 

ただ、ここで言いたいのは、もう少し理論的な哲学的なことです。

 

人間の期待というのは勝手なもので、無意識のこともあります。

しかも、無限に膨張することもあります。

 

期待が裏切られず、叶うことも数百回あると思います。

でも、期待が存在する限り、いつか必ず、何かの場面で期待は裏切られてしまいます。

 

自分以外のことは、自分ではコントロールできないからです。

どんなに長年連れ添った夫婦でも、相手が自分の予想と違う言動をすることもあります。

どんなに性能の良いパソコンでも、いつか壊れる日が来ます。

 

世の中、「期待通りになるかもしれないし、ならないかもしれない」のです。

そしてそれは、「自分ではコントロール不能」なのです。

 

期待以上のことが起こることもたくさんありますが、いつでも、毎回そうなることは、あり得ないのです。

 

そういう意味で、期待すること自体が、既にストレスを内包しています。

期待と同時に、「ストレスフラグが立つ」といった感じでしょうか。

 

期待しない「ゼロベース思考」が幸せな生き方・考え方

期待しない「ゼロベース思考」ができれば、人生はストレスフリーになり、幸せな生き方が実現できるのです。

 

相手には何も望まないこと。期待しないこと。

自分以外はコントロールできませんからね。

諦めるのではなく、自分のために、冷静に、考え方を変えるのです。

 

0ベース思考で期待値ゼロを基準にしていれば、

珍しく旦那が早く帰ってきたら嬉しい!と思える

ありがとうと感謝の言葉をもらえただけで嬉しい!

旅行の日に晴れたらラッキー!と喜べる

今日もパソコンが使えてて助かる!

といった感じ方になります。

 

落ち込むこともないし、0より少しでもいいことが起きると、それはラッキーです。

 

雨が降るのは自然の摂理で当たり前。

パソコンが壊れるのも当たり前。

 

他人にも、物にも、自然にも、期待しないで生きることができれば、少しのことにも感謝できて、自分自身がハッピーになれます。

 

無理矢理ポジティブシンキングをすすめているわけではありません。

期待が裏切られるのは当たり前のことなのに、なぜか、期待が叶うことを夢見ている方が、不思議な考え方だと思いませんか?

 

期待と希望は何が違う?

期待を持つことはストレスの原因です。

では、希望を持つこととは何が違うのでしょうか?

 

希望を持つことは、自分が主体です。

自分が、自分の力で何ができるのか、どうしたいのかを考えることは、自由です。

 

そして目標に向かって努力すれば、かなう可能性があります。

自分自身は、コントロールできるからです。

 

つまり、他人には期待を持たないが、自分には大いに期待するというのが、幸せな生き方なのかもしれません。

 

仏教の「足るを知る」という考え方とも近い

仏教では「足るを知る」という言葉・考え方があります。

 

足りていないこと(不足)に目を向ければ、心が満足することはありません。

足りていることに目を向ければ、感謝できるようになります。

 

旦那が家事を手伝ってくれないという不足に目を向けるよりも、旦那が今日も無事に帰ってきてくれた、仕事を頑張ってきてくれた、と考えられるようになると、自分自身のストレスが減ります。

 

現状への不満を少なくして、ハードルを下げて満足できるようになると、いいのかもしれません。

欲望や期待は、限度なくどこまでも膨らみますからね。

 

この前は手伝ってくれたのに、なぜ今日はやらない?

私は頑張っているのに、なぜあなたは頑張らない?

などなど、あなたの期待値が、高いのかもしれません。

 

「いや、実際に手伝わなすぎてむかつく!」というお心はよくわかりますが(笑)、自分のために、少しでも期待値を下げると、みんなハッピーです。

 

ペットロスや子育て悩みも期待しすぎが原因?

最後に、心理カウンセリングの現場で実際にあった事例を紹介します。

 

大事に飼っていたペットが死んでしまい、悲しすぎる。

心が苦しくて、生きていけない。

あの子がいない人生なんて、つまらない。

 

気持ちはよくわかります。

私も大事なペットとのお別れの時は悲しすぎて逆に現実感がなかったですし、泣けるようになった今でも寂しい気持ちがあります。

 

でも、ペットロスも、ゼロベース思考が役に立ちます。

 

というのも、人間も動物も、いつか必ず死にます。

あの可愛いペットがいない人生なんて…と言っている人は、「ペットが死なないでもっと生きていること」を期待していたのです。

 

ペットが死なないことを期待しても、その期待は裏切られることになります。

しかも、可能性は、残念ながら100%です。

 

死なないことを期待する・もう数年生きることを期待するのではなく、「今生きていること」に感謝していれば、お別れの時が来ても、ペットロスが長引くことはないのかと思います。

 

 

また、子育て世代の多くの親が、「子育てがうまくいかない」「うちの子は大丈夫か?」と不安になって悩んでいます。

 

これも、子どもに期待しすぎです。

  • 友達のあの子はできるのに、うちの子は…
  • この前はできたのに、今日はできない…
  • 全然親の言うことを聞かない…

などなど、全部期待しすぎです。

 

子どもは、まだ周りが見えていないだけかもしれないし、親の言うことを聞かないのは「自立心」の表れでもあります。

 

できたりできなかったりを繰り返しながら成長していくのが子供です。

きっと、自分もそうだったはずです。

 

なのに、いざ親の立場になると、無意識に子供への期待・ハードルが高くなってしまうのですね。

 

子どもが自分勝手なのは当然で、むしろいいことだ、と自分の中で期待値を0ベースに下げると、子育てストレスはぐっと減るのではないでしょうか?

 

ゼロベース思考でストレス解消ではなく溜めない生き方ができる

今回のブログ記事では、ゼロベース思考という考え方を紹介しました。

周囲に期待しないで、足るを知ることが、ストレスフリーで幸せな生き方です。

 

色々なストレス解消法がありますが、

そもそも解消させるほどのストレスを溜めないことが大事なのです。

 

期待値を0ベースにすれば、ストレスフリーになった、小さなことにも感謝できるようになります。

 

もちろん、言うのは簡単ですが、実践するのはかなり難しいです。

無意識のうちに、期待しちゃうんですよね。ついつい。

 

しかし、難しいからと言って放棄しないのがおすすめ。

なぜなら、現代人がストレス社会を元気に幸せに生きていくためには、かなり大事な発想だと思うからです。

 

コントロールできない他人のことや自然に期待するのではなく、

コントロールできる自分自身に、大いに期待しましょう^^

 

 

今後も、社会心理学・心理カウンセリングの勉強を通して学んだことを、少しずつ紹介していきます。

 

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。