私はブログアフィリエイト・グーグルアドセンスを始めて半年です。
ど素人のレベルから勉強を重ね、何とか収益をあげています。
そして先日、私が日々勉強してきたことをこんな記事にまとめました↓↓
▶【アドセンス】スマホ・タブレット対策で収益最大化!2017最新版【記事内広告】
すると、この記事を見てくださったT様より、自分のブログを診断してほしいという大変に有り難く、また恐縮なコメントを頂戴しました。
結論としては「読者の利便性をもう少し追求し、アドセンス広告を減らすか、デザインを変更する」という回答をさせていただきます。
誠に僭越ながら、この場をお借りして私の見解を綴らせていただきます。
アドセンスのクリック率についてお悩みのT様より、ブログ診断の依頼を受けました
ブログを7つも同時に運営しているというT様。頭が上がりません。
ブログをお楽しみになられている様子がよくわかり、心のこもった記事が並んでおりました。
診断と言うことを忘れ、じっくり読み込んでしまいました。。。
T様ならではのノウハウが詰まったこの記事が特に印象的でした。
「あおり運転」に遭遇した場合の対処法!実際の効果のあった予防法!迷惑運転がなくなりますように!
先日、アカハタのシールを貼った車に思いっきり因縁をつけられてしまいましたので、、、この記事は特に共感しました^^;
すっかりブログを楽しんでしまいましたが、少しでもT様のお役に立てますよう、貴ブログにてアドセンスがどのように表示されているのか確認しました。
以下、ブログ診断に入らせていただきます。
ブログ・アドセンス診断について
パソコン画面のアドセンスはキレイに表示されていました!
手書きですみません。T様のブログは「シーサー」「FC2」「ファンブログ」などをご利用のようでしたが、
おおむね上記のようなデザインで、アドセンス広告が入れられていました!(赤い部分が広告)
配置はバッチリですし、記事の読みにくさも感じません。
あえて改善点を挙げるとするならば、記事内に配置しているアドセンス広告を【レクタングル】ではなく、【記事内広告】に変更すると、より読者の邪魔にならず、クリック率も向上するかと思いました。
スマホ画面はデザインが乱れていて改善の余地アリです!
こちらがT様のシーサーブログをスマホで記事内容を確認した時の画面です。
記事内にアドセンス広告が配置されている点は、バッチリです。視認性が高いので、クリックされる可能性も高いです。
しかし、文字数が500文字前後(予想ですが)の記事ページに3つ広告があると、読者目線で言うと「広告が多いな~」という印象を受けました。
どれかひとつ、できれば3つ目のサイドバー内の広告を削除すると良いかもしれません。
また、記事下にパソコン上の「サイドバーの内容?」がずらっと並んでおり、記事を読み終わった後どこに行けばいいのか、私には分かりませんでした。。。
もしかしたら目的の記事を読んだ後、ブログから離脱してしまう可能性が高いかもしれません。
シーサーブログのカスタマイズ方法は私にはわからず恐縮ですが、「人気記事ランキング」と合わせて、「関連記事」もあると、他の記事にも目が向きます(ブログ回遊率を上げてくれます)
「関連記事」については、記事下のコンテンツとしてではなく、記事内に手作業で内部リンクを張っていく方がおすすめです。
さらに、もっと重要なデザインの乱れがスマホでの「ブログトップページ」にありました・・・
ブログのトップページには、新着記事が1つだけ、写真とタイトルのみ表示されており、その他はサイドバーのコンテンツしかありませんでした。
これだと、せっかくの素晴らしいブログ内容を見てもらえません。
アドセンス広告も宙ぶらりんで、クリック率が低い原因になっているかもしれません。
是非、サイトデザインの改善を!
まずは、新着記事を10記事ほど縦にずらっと並べることで、だいぶ印象が変わると思います!!
ちなみに私のブログのスマホトップページはこんな感じです↓↓(一部をスクショ)
ブログタイトル→新着記事一覧(15記事)→人気記事ランキング(10記事)→フッター
です。ご参考までに。
アドセンスのスマホ対策って難しい・・・ブログ診断の結果(まとめ)
T様、ブログ・アドセンス診断の内容はいかがでしたでしょうか・・・?
少しわかりにくい点もあるかと存じますので、どうぞ引き続きご質問ください。
アドセンス広告の収益最大化を目指すにあたり、スマホ対策は欠かせません。
▶【アドセンス】スマホ・タブレット対策で収益最大化!2017最新版【記事内広告】
先輩ブロガーT様の広告配置について、私が意見を述べることには今でも抵抗がありますが、どうぞご容赦くださいませ。
そして少しでもこの記事が価値のあるものでありますよう、願っています。
今後とも、ブロガー仲間として、宜しくお願い申し上げます。
ご意見・ご感想・ブログ診断してほしいという方は、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ^^
(海外旅行についてもご相談お待ちしてますよ^^)