副業でブログアフィリエイトを始める人が増えていますが、失敗する決定的な理由をご存知でしょうか?
- 副業ブログとは?
- 初心者はブログアフィリエイトで稼げない?
- ブログ失敗の原因・理由は?
- SEO対策の成功例と失敗例とは?
- 失敗しないブログ運営論とは?
といった情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、ブログが失敗する理由・原因はSEO対策にあります。
アクセスが集まらない、収益が発生しないという悩みは、全てサーチエンジン最適化の知識を総動員すれば解決するはずです。
初心者・ど素人で始めた個人ブログで、毎月の収入が10万円を超えるようになった筆者が、ブログの成功例・失敗例を紹介することで「失敗しないブログ運営論」をまとめました。
副業ブログとは何?
近年、サラリーマンの間でも副業ブログが流行しています。
副業ブログとは、その名前の通り、副業としてブログ収入を得ることです。
サラリーマンとして働き、帰宅後や週末にブログ運営をして、お小遣いを稼ごうという動きです。
個人的には、副業ブログが流行することは大賛成です。
サラリーマンも年功序列制度が崩壊し、大企業でも経営不振・リストラが続いています。
個人でブログ収入を得られるようになると、精神的にも金銭的にも余裕ができ、人生スパンで見て大きなメリットがあります。
副業にはブログアフィリエイト以外にも、
- 株式投資
- FX
- サラリーマン大家
- クラウドソーシング
- 週末起業
など多岐に渡りますが、その中でもブログアフィリエイトはおすすめです。
なぜなら、一度書いた記事はウェブ上にストックされ、資産となるからです。
いずれは不労所得化し、記事を毎日量産しなくても既存記事が収益を稼ぎだしてくれるようになります。
私はサラリーマンを退職しましたが、むしろ、大学生時代からブログ運営を始めていればよかったと、後悔する気持ちがあるくらいです。
【後悔】大学生時代にやっておけばよかった、たった1つのこと【人生変わる】
▶ブログ収入で脱サラできる?会社を退職した私の生活と体験談【時間とお金の自由】
初心者はブログで収益を稼げない?
副業ブログを始めようと考える人にとって、
- 初心者だと収益を稼げない?
- 未経験者はどのくらい稼げる?
- 難易度はどのくらい?
といった疑問があると思います。
結論としては、初心者でも未経験者でも、ブログで収益を稼ぐことは可能です。
2017年の日本アフィリエイト協会の調査結果によると、月に3万円以上稼げている人の割合は、全体の5.7%でした。
この割合を高いと捉えるか、低いと捉えるか…
正直、ブログを始めた人の中には「文章を書くのが面倒になった」という理由でろくに継続せずに辞めてしまう人も多いです。
個人の意見ではありますが、やる気と素直さがあれば、確実に稼げるのがブログアフィリエイトの魅力だと思っています。
100%なんて世の中にはありませんが、勉強しながら努力して継続すれば、収益が出るのは当然です。
ブログは、運ではないので、頑張った人は報われます。
※頑張り方が正しい方法であるというのが前提です。
▶【ブログ】文章力もセンスも必要ない?ライティング力より継続【アフィリエイト】
初心者ブログの成功例と失敗例
初心者ブログは、いずれ成功例と失敗例の2パターンに分かれます。
どんなブログが成功し、どんなブログは失敗するのか…
それを事前に確認しておけば、同じ失敗をせずに済むことになるでしょう。
成功例は世の中に情報が発信されますが、失敗例はなかなか共有されません。
今回は、特に失敗例から学ぶことを主な目的とします。
順番に紹介します。
ブログ成功例に共通しているのはSEO対策
ブログの成功例を見ていくと、ひとつの共通した理由が見えてきます。
それはずばり、SEO対策が万全だった、ということです。
SEO対策とは、日本語では「サーチエンジン最適化」と呼ばれます。
簡単に言うと、Google検索で上位表示されるためのライティング方法です。
一般人のブログが多くの人に読まれる(成功する)ためには、
キーワード検索からのクリックで読者にアクセスしてもらうことが最も重要です。
逆に言うと、検索流入がない新規ブログは、必ず行き詰まり、失敗します。
(後ほど事例を紹介します)
僭越ながら、この【天国に一番近い個人旅行】という個人ブログは成功例に当たります。
例えばこの記事だと【ブログ 失敗例 原因】といったキーワードでGoogle検索すると、第何位かに表示されるのではないかと思います。
Googleの検索結果になるべく上位で表示された方が、読者は多くクリックします。
1位だとクリック率35%、2位だと20%…といった感じで、10位以降は1%以下になってしまいます。
極論を言うと、ブログが成功するために必要なのはSEO対策のみです。
自分の各ブログ記事が、読者にとって「価値のあるコンテンツ」だとGoogleに評価されるように記事を書けば、アクセス数は記事数に比例して右肩上がりになるのです。
ブログデザインやSNSでの拡散なんかよりも、最も優先してSEOライティングについて学び、検索上位表示されるキーワード選出と文章構成を実践することです。
【SEO】ロングテールアフィリエイトとは?複数キーワードがブログ集客の方法
ブログ収益が稼げない!失敗例とは?
ブログで収益が稼げないという失敗例も多いです。
私はブログ運営に関して、質問・相談を受けることも多いです。
今回は、3つのケースを取り上げて、ブログが失敗した原因を紹介します。
【失敗例1】キーワードを無視した日記記事を量産する個人ブログ
失敗例の一つ目は、キーワードを無視した日記記事を量産していた個人ブログです。
例えば、
- マクドナルド行ってきた
- ブログの本
- 毎日更新中
- ・・・
といったように、毎日、日記のようなタイトルで更新を続けている人がいました。
これだとGoogleとしても、キーワードが抽出できません。
つまり何の記事なのか、評価・登録されにくいのです。
この方は、なんと2年間の副業ブログ運営で500記事以上を書いていましたが、アクセス数は月間数千PVで、ブログ収益は毎月500円にも満たないと言っていました。
正直、悲しくなりました。
ほぼ毎日、仕事終わりにブログ記事を書き続ける根性は素晴らしい。
文字数も1500文字以上書かれていることが多く、内容も面白かったです。
しかし、有名人・芸能人でもないのに、日記のようなタイトルで記事を量産してもアクセス数は伸びません。
グーグルとしても、タイトルだけ見ると何のキーワードでヒットさせればいいか、迷いますよね。
【マクドナルド】で検索した時に、この人のブログ記事が表示されるのは絶望的です。
なぜなら、
- マクドナルドの公式サイト
- アプリサイト
- アルバイト情報
- 商品メニュー
- 人気ブロガーのページ
などなど、この人のブログ記事よりも読者が読みたいと思うページが山ほどあるからです。
もしもこの失敗例の記事のタイトルが、
【マクドナルドの新商品○○の味はまずい!評判レビュー】みたいなものだったら…?
これはGoogle的にも、読者的にも、価値のありそうなコンテンツじゃないですか?
このように、ブログ記事を書くときには、
- 表示させたいキーワードを明確に設定し
- SEOライティングをしていく
という流れが必要になります。
失敗例一つ目の原因は、キーワード選定があいまいで、SEOを考慮しない日記風ブログ、でした。
【失敗例2】内容が薄い、もしくは類似しているコンテンツを大量に投稿したブログ
失敗例の2つ目は、記事の内容が薄いか、もしくは類似しているコンテンツが多いブログです。
この方も相談いただいた段階で、約700記事も投稿されたブログでした。
毎日コツコツ記事を書いているのに、一向にアクセス数が伸びない。
収益が稼げない、と悩んでいました。
早速ブログを確認してみると、
ひとつの記事が500文字~1000文字くらいの短いものが多かったです。
グーグルは価値の低いコンテンツを嫌います。
そして他の記事とほぼ同じような内容の記事があって、重複していました。
グーグルは重複コンテンツや、類似コンテンツを嫌います。
この失敗例から学べるのは、
ブログ記事数は大事だけれども、ひとつひとつの記事に価値を持たせる方がもっと大事、ということです。
私はすぐにこの方にアドバイスをしました。
それは類似コンテンツをひとつの記事にまとめて、整理してみてください、という内容です。
500文字の記事3つよりも、1500文字の記事1つの方が、Googleにとっても読者にとっても価値のあるコンテンツになりえるのです。
ブログ記事の文字数は短くてもいい、という考え方もありますが、
Googleのページ評価方法のひとつに、キーワードの関連性・共起語の割合・出現数・ユニーク単語数などもあることが予想されます。
そのため、基本的には、タイトルの内容と関連する限り、
必要過不足なく、なるべく分かりやすいけど文字数の多い記事の方が好まれます。
以上、ブログ失敗例の二つ目は、短いコンテンツ・重複コンテンツで検索順位が上がらないのが原因でした。
【失敗例3】スマホデザインがユニバーサルでないブログ
ブログ失敗例の3つ目は、ブログがユニバーサルデザインではなく、スマホ表示がくずれていた事例です。
ユニバーサルデザインとは、ブログを
- パソコン、PC
- スマートフォン、iPhone
- タブレット、ipad
のどれからアクセスしても、見やすくて使いやすい画面表示になっていることです。
数年前まではパソコン表示ばかりでしたが、
今ではスマホ検索が80%を超えています。
相談いただいた方のブログは、アクセス数はあるのですが、スマホ表示のレイアウトが崩れていました。
これでは広告収入が伸びるはずありません。
後日、スマホ対応のレスポンシブデザインに変更した後、収入が大幅に増えたそうです。
ブログデザインは、SEO対策とは少し違いますが、大きな失敗例だったので紹介しました。
失敗しないブログの運営方法とは?SEO対策でアクセス&収益
いよいよ失敗しないブログの運営方法を紹介します。
もう、予想がついているかと思いますが、極意は「SEO対策」にあります。
Google検索結果で上位表示されるクエリ(キーワード)が多ければ多いほど、上位であれば上位であるほど、アクセス数は増えます。
アクセス数が増えれば、自然とブログ収入は稼げるようになります。
SEO対策こそが、ブログ運営成功の秘訣です。
このブログを例にとってみると、
月間アクセスのうち、90%以上が検索流入です。
毎日多くの人が、キーワードで検索し、上位表示されている私の記事を訪問してくれます。
これはGoogleの評価が変わらない限り、アクセス数が継続的に見込めることを意味しています。
つまり、不労所得です。
毎日記事を更新しなくても、例えば【ニューカレドニア 旅費】で検索する日本人は一定数いますから、私のブログには継続的に読者が来てくれます。
※検索上位をキープしている単語の組み合わせ(クエリ)は500以上あります。
ブログ記事を書くのであれば、最初から狙うキーワードを設定し、それに対してコンテンツを書いていく戦略が必要なのです。
ただ何も考えず、準備せずに書いた記事がヒットする可能性もありますが、
事前にキーワードを調べ、ライバル記事を確認し、タイトルや見出しを調整しながら本文を書き進める方法の方が、圧倒的に成功確率は高まります。
Googleのページ評価アルゴリズムは、日々進化・変化しているので、
どんな記事が上位表示されやすいか?というのは勉強と、試行錯誤を続けるしかありません。
SEOに慣れてくると、ゲームをしているような感覚になってきます。
今回の記事は自信がある⇒Google掲載順位が2位だ!
今回の記事は自信がある⇒なぜ全然検索されないんだ…
今回の記事は自信ないな⇒やっぱり10位くらいか…
といった感じで、新規記事を投稿するたびに、GoogleからのSEO評価を検証できます。
※実際には投稿後3か月ぐらいでデータが分かります。
副業ブログを成功させるためには、どんなジャンルだったとしても、SEOを意識して記事を書くことを強くおすすめします。
SEOができないと失敗します。
SEO以外のブログ必勝法はありません。
失敗しないブログを作るなら、SEO知識が必須です。
▶【ブログ】孤立記事に内部リンクを貼るとSEO効果あり?知る方法と対策
▶【SEO】ロングテールアフィリエイトとは?複数キーワードがブログ集客の方法
SEO対策についておすすめの本・書籍は?
副業ブログで成功するため、失敗しないために必要なのはSEO対策ですが、手軽に本や書籍で勉強したい人も多いと思います。
私が実際に参考にしているおすすめ本を紹介します。
先ほども言ったとおり、Googleの検索アルゴリズムは日々進化しているので、本の情報は古いのではないかと心配な声も聞こえます。
しかし、基本的な、大枠としてのページランクの考え方はずっと同じです。
読者にとって有用な記事こそ、価値のあるコンテンツなのですが、Googleのクローラーと呼ばれる機械にとっても読みやすいコンテンツにする必要があります。
大きな考え方や、細かなテクニックも含めて、
ブログで成功するために必ず必要な知識なので、中古でもいいので是非購入してください。
そして何となく理解できるようになるまで読み、
なるべく早い段階で自分の力で記事を書いてみてください。
本を読んで満足せず、読んだ内容を即実践です!
※逆に、最近のSEOの本で「これはおすすめだ」というものがありましたら、教えてください。
ブログが失敗する理由・原因はSEO対策!検索流入でアクセス&収益稼ぐ
今回のブログ記事では、副業ブログが成功する理由・失敗する理由がSEO対策であることを紹介してきました。
グーグルの掲載順位を上位にすることでアクセスを増やし、ブログ収益を稼ぐ。
検索流入さえ増えてくれば、ブログアクセスは継続的に右肩上がりになります。
これが最も長期的で確実で安定したブログ成功方法です。
ブログ正攻法ともいえます。
失敗例はその他にもたくさんありますが、
初心者の方は何よりもまず、SEO対策について学びながら記事を書くのが失敗しない方法です。
失敗しないブログ運営をして、毎月の収益10万円以上の上位2%を目標にしましょう!
私でもできたのですから、誰にでもできます。
そうはいっても独学でSEOライティングを習得していくのは時間もかかるし、個別指導してくれる塾もありません。
もしもわからないところがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
※もし時間があれば、記事の添削やブログ診断もさせていただきます。
せっかくこの記事を最後まで読んでくださったので、もちろん、無料で行いますよ^^
コメント