「読書しながら音楽はいらないよ~」という時もあるし、「音楽を聴きながら読書もいいな~」と思う時もある私。
- 本を読むときは無音?音楽聞きながら?
- 集中力が上がるBGMとは?
- ロックやJポップは本の内容が頭に入ってこない
- 読書と音楽鑑賞は別の趣味です
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論から言うと、リラックスできるBGMは脳の集中力をUPさせ、読書効率を上げる効果があります。
そういえば試験勉強中もよく音楽をかけてたな…。
ただ、BGMの種類を間違えると、本に集中できません。
やはり、静かな環境でじっくり読み込みたい派も多いですね。
私は気分転換にクラシックやハワイアンミュージックのBGMを聴きながら読書することがありますが、音楽を聴かない読書も大好き。
今回のブログ記事では、読書と音楽の関係性、おすすめのBGMなどを紹介していきます。
リラックスしてアルファ波が出ていると集中力UP
そもそも、人間の脳dが発する脳波にはいろいろな種類があるのですが、最も集中力が高まるのは「アルファ(α)波」が出ているとき。
脳波がアルファ波になっている時とは、
- 安静状態
- リラックス状態
- ストレスがない状態
なんだそうです。
集中力が高まるときというのは、案外、緊張感がなくてリラックスしているのですね。
これは脳科学的にもミハイ・チクセントミハイの「フロー理論」でも明らかになっています。
つまり、音楽で脳がリラックス状態になれば、読書の集中力も向上するというわけです。
読書中は無音派?音楽を聴く派?
読書と音楽の関係について記事を書こうと思ったきっかけは、そもそも友人の発言。
「読書中は音楽なんて聴かないよ。集中できないじゃん」と。
確かに、一理ある。
でも個人的には、邪魔にならない程度の音楽を聴きながら読書するのも好きだったので、調べてみたんですよね。
すると、一般的には読書しながら音楽を聴く人は、割と多数派。
勉強中にイヤホンしている人も、かなり多いですからね。みなさん、アルファ波のことを知っているわけではないと思いますが、自然と、「音楽を聴いていると集中できる感覚」を持っているのかもしれません。
読書しながら聴くのにおすすめの音楽とは?
読書しながら聴くなら、脳をリラックスさせる音楽がおすすめということが分かりました。
言うまでもないことですが、パンクロックやメタルを聴いてもリラックスしませんよね。笑
つまり、リラックスする音楽には条件がありそうです。
- 歌詞がない曲
- テンポがゆったりとした曲
- 音量は控えめで
歌詞があると、ついつい耳が「言語」を感じ取ってしまい、読書と干渉してきます。
勉強中に大好きなアイドルの曲など、Jポップやロックを聴いている人もいますが、個人的には、そして脳科学的には、おすすめできません…。
以下、読書しながら音楽を聴くときにおすすめのものを紹介します。
クラシック音楽がいちばんおすすめ
脳をリラックスすさせて、読書に集中できる音楽なら「クラシック音楽」が一番おすすめです。
- モーツァルト
- バッハ
- ショパン
など、比較的穏やかでスローテンポの曲が良いと思われます。
脳科学者の茂木健一郎さんも、自分の気分に合わせてクラシックを聴きながら作業するらしいです。
オーケストラよりピアノ演奏も好き
個人的には、クラシック音楽の中でも、ピアノ演奏が好きです。
オーケストラだと荘厳すぎるというか、ついつい脳が音楽の方にアンテナを立ててしまう気がして。
音の種類がピアノだけだと、よりリラックス効果が高いような気がします。
自然音のBGM
2番目におすすめの音楽は、自然音のBGM。
YouTubeに色々と「作業用BGM」がアップロードされていますよね。
- 海の波の音
- 小鳥のさえずり
- 雨の音
- 川のせせらぎ
これらの自然音は、脳にアルファ波を発生しやすく、簡単にリラックスモードを作ることができます。
リラックスしすぎて眠くなる人もいるのは…ご愛敬!
カフェミュージック
カフェや喫茶店でも、音量小さ目で音楽が流れていますよね。
あれは、集中力UPの秘訣かもしれません。
自宅でもカフェBGMを流すことで、自然と読書も捗ります。コーヒーや紅茶も用意すれば、いつでもリラックス集中モードになれるかも。
▶【レビュー】カフェサプリ食物せんいは評判以上!便秘解消された【味と効果と感想】
音楽をかけてても次第に「聴こえてない」状態になる
集中するためにリラックスBGMをかけて読書していると、次第に音楽が「聴こえてない」状態になってきます。
つまり、本の世界に入り込んでいる感じですね。
これぞまさに、集中力。
それじゃあ結局、何の音楽ジャンルでも一緒じゃないの?という意見も聞こえてきそうですが、これがJ-POPだとうまくいかないんですよね。
やはり、【リラックスBGM→脳が集中モード→読書に集中で音楽が聞こえない】という流れがあるように思われます。
【注意点】読書と音楽鑑賞は別々です
読書しながら音楽を聴く。音楽を聴きながら読書する。
読書も音楽鑑賞も、教養を高めてくれる素晴らしい趣味ですが、どちらも同時に集中することはできません。
やはり、読書するときは読書に集中。
音楽鑑賞するときは、音楽に集中。
それぞれの楽しみ方があると思いますが、同時に2つをフルで楽しむような器用な真似は、私にはできません…汗
【まとめ】読書しながら音楽聴いて集中!おすすめはクラシック&自然音BGM
今回のブログ記事では、読書と音楽の関係性について、情報をまとめてきました。
要点をまとめると、以下の通り。
- 読書中は無音派より音楽聴きながら派が多い
- リラックス音楽でアルファ波を出すと集中力向上
- 音楽を聴きながら読書すると記憶力も高まる
- 本を読むのに邪魔にならないBGMは歌詞なし
- クラシック、自然音、カフェBGMが読書と相性抜群
- 本に入り込むと音楽は聴こえてない状態になってくる
いかがでしたでしょうか?
個人的には、静かな公園や図書館で読書をするのも好きです。
たまに、クラシック音楽(特にピアノ曲)を聴きながら読書することもありますが、確かに、リラックスしていると捗る実感はありますね。
この記事を書いた以上、今後は音楽を聴きながら読書する機会を増やしていこうかなと思います。
集中力も記憶力も向上するらしいので、受験生の皆さんもやってみてください!
★関連記事