幸せに成功するためには、好きなことを仕事にするのか、得意なことを仕事にするのか、どっちがいいのでしょうか?
人生の大きな悩み・疑問だと思います。
- 好きなこと?得意なこと?どっち?
- 嫌いな仕事でも稼げればいい?
- 幸せに稼げる理想の働き方とは?
といった情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、成功するためには「好きなことを仕事にするべき」です。
実は、多くの成功者・億万長者が口をそろえて言うことです。
「働き方改革」とか言われても、嫌いなことを仕事にしている時点で改革が起こるわけがありません。
負の連鎖から抜け出せないサラリーマンは本当に多い。
今回のブログ記事では、なぜ好きなことを仕事にすると成功する可能性が高くなるのか、メンタル論だけでなく、理論的に解説していこうと思います。
成功する働き方とは何?
成功する働き方とは、どんなものでしょうか?
- サラリーマン・会社員
- 主婦・主夫
- 自営業
- 個人事業主
- フリーター
- 社長
などなど、世の中には色々な働き方があります。
成功というのは、人それぞれだと思います。
年収1000万円なら成功と考える人もいれば、
億万長者が成功だという人もいます。
もしくは年収300万円でも自由に海外で暮らせれば大成功、という人もいます。
ひとまず、今回のブログ記事では、収入を多く稼げるという側面と、幸せかどうかという側面の両方から、アプローチしていきたいと思います。
好きなことと得意なこと、どっちを仕事にするのがおすすめ?
よくある質問ですよね。
好きなことと、得意なこと、どっちを仕事にすると成功できるのか?
結論としては、好きなことを仕事にするのが一番です。
こんなことを言うと、
- 仕事にすると好きじゃなくなりそう
- 世の中そんなに甘くない
- 苦労しながら稼ぐのが労働だ
- 汗水たらして収入を稼ぐのが美徳
みたいな、反論があるのかもしれません。
でも、これらの価値観はある意味、当てつけです。
自分が好きでもない仕事を頑張っている、その当てつけとして、「好きなことを仕事にするなんて」と批判的になっているのではないでしょうか?
お金の専門家として多くのベストセラーを持つ本田健さんの本の中に、こんな内容がありました。
12000人の億万長者に働き方についてのアンケートを実施しました。
好きなこと・得意なこと・喜ばれること、どんな基準で仕事を選んだのですか?と。
結果は、好きなことが一番でした。
「嫌いなことをやってても長続きしない」
「好きだから色々なアイデアが湧いてくる」
「自分が作るものに愛着がないと売れるわけない」
おそらく、こういう考え方なのだと思います。
私は成功者でも億万長者でもないですが、サラリーマンとフリーランスの両方を経験し、色々な人を見てきました。
確かに、好きなことを仕事にする方が成功するよな、と実感しています。
なぜ好きなことを仕事にすると稼げるようになるのか?
本気で好きなことを仕事にすると、なぜ稼げるようになるのか、もう少し説明します。
例えば、あなたが靴を買いに行く店を選ぶときに、
- 靴が好きで仕事にしている店
- 靴に興味はなくて嫌々働いている店
どちらの方が行きたいですか?
ほとんどの人は、前者だと思います。
靴が好きだからこそ、素敵な靴がありそうだし、靴のトレンドをよく知ってそうだし、品質が良くておすすめの靴を店員さんも欲しがってそうです。
つまり、当たり前のことを言いますが、
好きなことを仕事にしていると、楽しくて前向き
なので、成功しやすいんです。
アンテナが張り巡らされ、新しいアイデアも湧いてきます。
お客さんの立場が分かるので、接客も好意的。
良いことばかりですよね。
実は、脳科学的にも証明されていることなんですよ。
幸せを感じている時は「皮質促成」という反応が起こります。
大脳中枢が活性化することで、
- 想像力
- 知力
- 問題解決能力
が向上すると言われています。
好きなことを仕事にすると、
- 楽しい
- 前向き
- アイデア出る
- お客さん来る
- もっと楽しい
- 皮質促成
- もっとアイデア出る
- お客さんがもっと来る
- …
本気で好きなことで働いていれば、プラスのスパイラルが回り始めるわけです。
理想的な、良い働き方ですよね。
本気で好きなことって何?
ちなみに、本気で好きなことって何?という人もいると思います。
私も、そうでした。
例えば、時間を忘れるほど熱中できること、とかですかね。
趣味として続けていることとか、ずっと興味があることでもいいと思います.
例えば、子どものころゲームに夢中になって、親に注意されても何時間も続けて熱中していた記憶があります。
あの時の私は、ゲームが本気で好きだったわけです。
※今も好きです。
それなら、ゲームに関係することを仕事にすれば、成功の可能性は高まります。
だって、寝食を忘れるほど熱中できるんですから。
ゲームが嫌いな人より、明らかに有利ですよね。
好きだけど苦手なことはどうする?
好きなことを仕事にすればいいと言われても、好きだけど苦手なこともありますよね?
例えば、絵が好きで、美術館巡りが趣味だけど、書くのはどうしても苦手、とか。
物理学が好きで興味があるけど、どうしても数学が苦手、とか。
たしかに、不得手なことを仕事にするには、勇気が必要です。
でも、これも「好き」が本気であれば、問題ありません。
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるとおり、本当に好きなら、必ず少しずつは成長しますし、違った角度から仕事にできるかもしれません。
例えば先ほどの例でいうと、
絵をかくのは苦手だけど、画家の作品のバイヤーになるとか、
数学は苦手だけど、実験を繰り返して大発見をするとか。
得意な人は、自分以外にもいます。
その人と協力して、好きなことを突き詰めていくと、その先に成功があるかもしれません。
苦手なことでも、本気で好きなら、未来があると思いませんか?
得意なことを仕事にしても失敗する?
それでは、得意なことを仕事にすると失敗するでしょうか?
いや、そんなことはありませんよね。
得意なんですから、大成功する可能性もあります。
ただ、得意なことで成功するには、限界があるのではないでしょうか?
例えば、世界で成功した野球のイチローや大谷翔平選手。
彼らは野球が得意だったから、大成功したのでしょうか?
もちろん、超得意です。
でもなぜ一流になれたかと言うと、野球が好きだからだと思います。
好きだからこそ、自分の能力向上を追い求め、試行錯誤して、挑戦していったのだと思います。
得意なだけでは、本気度が足りません。
やっぱり、好きじゃないと続かないですよね。
もしも彼らが野球を嫌いで得意なだけだったら、野球に対してストレスを感じていたら、あんなに輝かしい成績を残せたと思いますか?
そういう意味で、得意なことを仕事にしても、限界があります。
しかし実際には多くの人が、自分の能力を評価してほしい、自分の才能を活かした仕事に就こう、と考えがちです。
幸せに成功するためには、やはり好きなことを仕事にするのがよさそうです。
嫌いな仕事でも稼げればいい?
嫌いな仕事をしているけど、稼げている人は成功しているでしょうか?
年収1000万円以上稼げている人は、普通の人から見ると「成功者」です。
一部の大企業では30歳前後で年収が1000万円を超えますし、外資系企業なら入社2年ほどで一本を超える人もいます。
収入的には、羨ましいですよね。
実は私もそういう世界にいましたが、脱サラしました。
やっぱり、嫌いな仕事には限界があります。
多くの人にとって、働いている時間って、人生の中でもかなりの割合を占めます。
週に5日、9時間労働しているとすると、週45時間。
1週間は7日、起きている時間が16時間だとすると、1週間は約112時間。
つまり仕事をしている限り、人生の40%以上は仕事の時間です。
実際は、もっと労働時間が長い人も多いですし、通勤時間なんかを入れると、人生の半分以上は仕事です。
人生の半分以上の時間を嫌いなことに使っているんです。
これは、成功者でしょうか?
- 嫌いな仕事を頑張る
- ストレスがたまる
- 仕事がうまくいかない
- ストレス発散で散財
- お金が貯まらない
- 仕事を頑張らないと
- …
という負のスパイラル(悪循環)に陥っている人って、多いです。
同僚と会社の不満を言い合う飲み会や、パーっとストレス発散するカラオケや、休日は10時間以上眠ってダラダラするなんて、嫌いな仕事を頑張りすぎている証拠です。
世の中そんなに甘くないとか言う人って…
楽しく働くとか、好きなことを仕事にするとか言うと、
- 世の中そんなに甘くない
- つまらなくても家族を養うために働く
- 労働とは汗水たらして稼ぐこと
- 働かざるもの食うべからず
こんなことを言う人が出てきませんか?
もちろん、一理あるし、頑張っていることは素晴らしいことです。
でも…人それぞれじゃね?
あなたが好きでもないことを仕事にして、ストレスと戦いながら苦労して稼いでいるのは分かります。
でも、もしも、好きなことを仕事にできて、頑張って稼いで成功できたら、いいことばかりです。
きっとこういう価値観を持っている人も、本当は「好きな仕事で稼げたら」なんて気持ちがあるんです。
だから、批判したり反発したり文句を言いたくなる。
自分の人生は、自分で決めましょう!
働き方に迷って悩むときは好きなことを仕事にして【成功への近道】
今回のブログ記事では、好きなこと・得意なこと、どっちの働き方が成功するのか、働き方についてまとめました。
いかがだったでしょうか?
私自身、大卒後、大手企業の会社員として働いていました。
正直、年収は高い方でした。
しかし、好きではないことを何十年も続けるなんて、なんて未来の暗いこと。
周囲の反対もありましたが、自分の考えを信じて脱サラ。
好きなことを仕事にしようと思いました。
今は、海外旅行ブログなんてやって、収入は少ないですが、幸せです。
※もう少し成功したいですが^^
自分の経験は置いといて、実際、多くの成功者は「仕事が好き」です。
つまり「好きなことを仕事にしている」ということです。
好きだからこそ、情熱を持てるし愛着が湧きます。
そこから、新しい発想や魅力的なコンセプトが生まれてくるのです!
大学生の人や、転職を考えている人など、
働き方に迷って悩んでいる人にとって、少しでも参考になれば幸いです。
周りの人は、自分勝手なアドバイスをしてきます。
ゆっくり迷って、幸せな働き方を自分で選択しましょう。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
コメント