ゆるダイエット、ゆる筋トレを続けている私が注目しているのが「サバのたんぱく質」がすごいこと。
- サバはタンパク質が多い?
- 筋トレ中に鯖缶をおすすめする理由は?
- サバパスタでタンパク質50gも余裕?
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、サバは魚類の中でもたんぱく質が多く含まれていて超優秀な栄養成分になっています。
価格も安いし、DHA・EPA・亜鉛・カルシウムなども摂取できるので、ゆる節約ダイエットにはぴったりです。
「サバ缶パスタ」という筋トレメニューを食べ続けてみたところ、身体の調子が良いです!!
アスリート食としては「鶏むね肉」「鶏ささみ」が注目されがちですが、実は魚類の方が吸収が良かったりします!
今回のブログ記事では、身近な食材「鯖(鯖缶)」のタンパク質含有量に注目していきます。
▶【諸刃の剣】ラーメンはタンパク質が多い?一杯30gあるが脂質/糖質も
サバはたんぱく質が多い?
そうなんです。サバはたんぱく質含有量がとても多いんです。
100グラム当たり、たんぱく質21g。
…すごい!!
ちなみにサバの切り身1切れが約100gです。
- たまご1つ:8g
- 納豆1パック:7g
- 牛乳200ミリ:5g
- 鶏ササミ100g:23g
筋トレアスリートが好んで食べる食材と比較しても、サバのたんぱく質は優秀。

みんなサラダチキンとか食べてるけど、魚もすごいね
鶏ささみ・鶏むね肉と同等の高たんぱく質食材だったのです!
肉類よりも魚類の方がたんぱく質の消化が良い
栄養学の書籍を読んだところ、肉類から摂取するたんぱく質よりも、魚類から摂取するたんぱく質の方が消化が良いとのこと。
赤ちゃんやお年寄りでも無理なく消化吸収できるのが魚類とのことです。
鶏むね肉・鶏ささみを食べるよりも、鯖を食べまくった方が筋力アップには良いのではないかと思ってます。
たんぱく質の合成に必要な亜鉛も
たんぱく質の合成に欠かせない栄養成分に、亜鉛があります。
サバには亜鉛も含まれていますので、摂取したタンパク質を効率的に筋肉にすることができますね。
サバのDHA/EPA/カルシウムなども健康的
サバなどの青魚の栄養素と言えば、
- DHA
- EPA
- カルシウム
なども定番ですよね。
体内では合成できない「必須脂肪酸」と呼ばれ、脳や神経の働きをサポートしています。
中性脂肪を減らす作業もあるため、ダイエットにもいいでしょう。
サプリメントでも色々な種類が発売されてますが、サバを毎日食べれば健康的になれること請け合いです!
たんぱく質は筋トレ以外にも大事
ちょっとした補足情報ですが、たんぱく質の摂取って、なにもアスリートや筋トレ中の人だけに大事なわけではありません。
普通の人も、たんぱく質を積極的に摂取することで、
- 基礎代謝が高まる
- 肌や髪の毛のトラブルが減る
- ストレス・イライラが減る
- 集中力が増す(ドーパミンなどもタンパク質由来)
などの素晴らしい効果がありますよ。
▶【筋トレに】パスタにたんぱく質が多いのはなぜ?栄養成分すごい【納豆パスタ最高】
筋トレ中に鯖缶をおすすめする理由は?
テレビなどのメディアでたまに特集番組が組まれるほど人気な「サバ缶」ですが、筋トレ中には超おすすめです。
- タンパク質が豊富
- 調理が簡単ラクチン
- 値段が安い
- アレンジメニューが色々
- どこでも売ってる
筋肉量を増やそうとアスリートメニューを食べ続ける人って、食事がつまらなくなりがちなんですよね。
たまご・納豆・鶏肉ばっかりで。
身体を鍛えたい気持ちは分かりますが、あまりストイックに考えて「食事=タンパク質摂取」みたいに捉え始めると、つまらなくなります。
その点、鯖缶って美味しいし、缶を開けるだけで調理不要だし、値段も100円くらいで安いし、それでいてタンパク質がたっぷりという夢のような食材なんです!
リアルな話、サバ缶ひとつで、たんぱく質30gを一気に摂取できますよ。
サバ缶&パスタで一食タンパク質50gも余裕
個人的に、プチ肉体改造中に好んで食べるのが、「サバ缶パスタ」です。
炭水化物の中でもたんぱく質が多いのがパスタ。
ゆで上がったパスタに、ほぐしたサバ缶を混ぜ合わせて、納豆や豆腐と一緒に食べれば、たんぱく質は一食で50gを余裕で超えていきます!
成人は一日50グラムほどが推奨されていますが、筋トレ増量中の人は、体重の2倍くらいのタンパク質が目安だと言われています!
体重50キロの人は、一日タンパク質100g。
体重70キロの男性は、一日タンパク質140gということですね。
初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
【まとめ】鯖缶のタンパク質がすごい!鶏肉より魚類が筋トレにおすすめ!
今回のブログ記事では、サバのたんぱく質含有量の凄さに注目してみました。
要点をまとめると、以下の通り。
- サバ100g=タンパク質21g
- 切り身1切れ=約100g=タンパク質21g
- サバ缶1つ=約200g=タンパク質40g
- 肉類より魚類の方がタンパク質の消化が良い
- その他にも素晴らしい栄養素や脂質がたっぷり
- 値段も安いし調理も簡単で最高の筋トレメニュー
いかがだったでしょうか?
個人的には、「健康維持&節約&筋トレたんぱくメニュー」の三方良し食品こそ、サバです!
サバ缶には水煮だけでなく、味噌煮もあるし、使い勝手が良いです!
スーパーでも通販でも、すごい安いし。
筋トレ好きの人は、なぜか鶏むね肉や鶏ささみばかり食べてる印象がありますが、なぜ鯖缶を食べないのでしょうか…?
おおいに疑問です。
今回はサバに特に注目しましたが、魚類はどれもタンパク質が高いんですよ!見直してみましょう!