日本の冬に欠かせない、みかん。
食べ終わった後、みかんの皮を捨てていませんか?
実は、みかんの皮は栄養満点で、天日干しで「陳皮」と呼ばれる漢方薬の材料になります。
お茶にしたり、オレンジピールみたいにオヤツとして食べたり、使い道は色々!
ビタミンPやペクチンなど、風邪予防や発がん抑制にも効果あり。
農薬を洗い落としてから、是非みかんの皮を有効活用してください!
今回のブログ記事では、みかんの皮が大好きな筆者が、体験談をもとに素晴らしいリサイクル的な使い道を紹介していきます。
みかんの皮は捨てないのが新常識!使い道たくさん
みかんの皮って、むいたら捨てますよね。
私も今まで、何も気にしないでゴミ箱に捨てていました。
でも、ある時、ふと「みかんの皮って使い道ありそう」と思いつき、調べてみました。
- 漢方では陳皮と呼ばれる
- 陳皮茶として飲む
- お菓子や料理のアクセントに使う
- マーマレードにする
- 入浴時にお風呂に浮かべる
- ポプリとしてアロマの香りを楽しむ
- 天然の虫よけ剤として使う
- 掃除のとき油汚れに使える
- 肥料としても優秀
みかんの皮に、使い道がこんなにあるなんて…
今まで、ごめんなさい。
今後は、捨てないのが新常識です。
私は特に「栄養」「漢方薬」「お茶」というところに食いつきました。
掃除より、食べる方が好きなので。
みかんの皮を天日で干すだけで漢方薬に!
みかんを食べ終わったら、その皮を容器に入れて、放置しておきましょう。
できれば風通しが良くて、日光に当たる場所。
数日間干しておくと、体積が半分以下になります。
カラカラと音を立てるようになったら、それは既に「陳皮」です。
ベランダでもいいし、室内でも日当たりの良いところにおいておけばOK。
家庭で簡単に作れます。
中国3000年の歴史では、古くから漢方薬として親しまれ、今でも使われています。
- 風邪予防
- 血流促進
- 整腸作用
- リラックス効果
などが期待できる漢方薬です。
みかんの皮(陳皮)を使ったレシピ
みかんの皮を干して、陳皮が出来上がったら、何にしましょうか?
【みかんの皮×レシピ】で調べるとたくさん出てきますが、私のおすすめは以下の3つ。
- 陳皮茶
- マーマレード
- オレンジピール
特にお茶は簡単ですから、冬はいつも飲んでいます。
作り方・レシピを簡単に紹介します。
陳皮茶が美味しい
陳皮茶は、干したみかんの皮を急須に入れ、お湯を注ぐだけ。笑
その時に、ちょっと細かくしておくと味が良く出ます。
ほんのり柑橘系の味がして、リラックスする香り。
オレンジ色っぽい淡い色合いも、なんだかおしゃれです。
今までみかんの皮を捨てていたのが「もったいなかった」と感じることでしょう!
みかんの皮だけでマーマレード
マーマレードのレシピも簡単です。
陳皮が浸るくらいの水に、陳皮の6割くらいの砂糖を入れます。
少しレモン汁を加えて、陳皮と一緒に煮詰めます。
水分がなくなって、砂糖がトロトロになったら完成。
みかんの実はいらないですよ。皮だけでOK。
パンにつけて食べれば、立派なジャムパン。
オレンジピールもオヤツに
陳皮を使ってオレンジピールもできます。
マーマレードと違い、砂糖を加えて煮詰めた後、また干します。
乾燥したら、グラニュー糖をまぶして完成。
そのまま食べても美味しいです。
皮の渋さも少し残っていて、砂糖の甘さと絶妙なマッチング!
みかんの皮は栄養満点【風邪予防・発がん予防】
みかんは、ビタミンCがいっぱい!というイメージがありますよね。
それなら、みかんの皮も栄養満点なはず。
調べてみると、想像以上に素晴らしい成分が含まれていました。
- ビタミンP
- ビタミンE
- ペクチン
- βークリプトキサンチン
- リモネン
- クエン酸
などの普段はあまり聞かない栄養素も含まれています。
ビタミンPは、毛細血管を強化する効果があります。
血流が促進すると芽根気力が高まり、、万病を予防します。
なんと、みかん本体の300倍も、皮に含まれています。
βークリプトキサンチンは、抗酸化作用があります。
老化を防ぐとともに、発がんの予防にも効果を発揮。
ペクチンは、整腸作用があるし、美肌にも効果あり。
…などなど、
詳しく説明しだすと、みかんの皮を食べるメリットは語り切れません。
中国で漢方薬として使われているくらいですから、健康に良いのは間違いない。
(筆者は中国が好きです。笑)
みかんの皮の農薬が危険?洗い流そう
スーパーで販売されている市販のみかんは、当然ながら農薬を使って育てられています。
オーガニックとか、有機栽培とか書かれてなければ、
そのみかんの皮には防虫剤や化学肥料の成分が残ったまま流通しています。
みかんの場合は、表面にツヤを出すためにワックスが塗られていることも多いです。
いずれも残留農薬とか呼ばれますが、みかんの皮を使う時は注意が必要。
と言っても、
よく水で洗い流せば農薬やワックスはほとんど流れ出ていきます。
食べ終わったみかんの皮を、浄水で洗い流し、できれば数分間、水に浸して洗い流しましょう。
健康のために陳皮を食べるのに、健康に悪い農薬を摂取してしまっては本末転倒。
気にしすぎることはありませんが、洗い流すのがおすすめです。
みかんの皮を天日干しして漢方に!健康&エコな再利用方法
今回のブログ記事では、みかんの皮の使い道について、情報をまとめてきました。
果実の中身よりも、皮の方に栄養素が詰まっているなんて…
もうみかんの皮は捨てないでくださいね!!
- ゴミが減ってエコ
- 健康的な漢方薬「陳皮」になる
- 美味しいお茶やおやつに
- 風邪予防やがん予防に効果
- 乾燥させるだけで簡単
- 節約の観点からもGOOD
こんなにメリットがあるなら、みかんの皮を有効活用するしかない!
意外と多くの人が、自然の恵みを活かしきれずに「ゴミ箱行き」にしています。
もったいない!
サステイナブル(持続可能)な環境のためにも、みかんの皮は燃えるゴミでなく、陳皮に。
エコな陳皮茶を飲んでいると、心も体も満足できますよ^^
最後までご覧いただきありがとうございました。