青梅マラソンの順位・タイムなどの記録はどのように確認できるかご存知ですか?
- 青梅マラソンの順位や記録の確認方法は?
- 当日のグロスタイムとネットタイムがわかる?
- 完走証の発送時期と記載内容
このような情報をお探しの方に向けて、ブログ記事を書きました。
結論としては、青梅マラソンでは参加者全員のグロスタイム・ネットタイム・順位がネットで公開されますし、その内容が書かれた完走証&記録集も後日、自宅に送付されます。
しかも5キロごとのラップタイムも確認できる親切設計!
今回のブログ記事では、青梅マラソンの記録確認方法について、情報をまとめておきます。
青梅マラソンのタイム・順位とは?
青梅マラソンは歴史と伝統のある大会なので、運営も素晴らしいです。
タイムや順位について、まずは基本事項・ルールを紹介しておきます。
青梅マラソンに限りませんが、マラソンのタイムには
- グロスタイム
- ネットタイム
の2つがあります。
グロスというのは「総合計・全体」という意味ですので、スタートの号砲が鳴ってからゴールテープを切るまでのタイムです。
それに対して、ネットというのは「正味の」という意味ですので、自分がスタートラインを踏んだところから、ゴールテープを切るまでのタイムです。
広いとは言えないコースに、参加者1万人超ですから、大渋滞。
特にスタート地点はなかなか進まず、スタートラインを超えるまでに10分かかることも。
このランナーがゴールテープを切った時のタイムが2時間30分だとすると、
- グロスタイムは2:30
- ネットタイムは2:20
という意味です。
また青梅マラソンの順位には、
- 部門順位
- 男子(女子)総合順位
の2種類があります。
参加者の年齢ごとに部門に分かれています。
例えば、「30キロの部男子20歳代」という部門です。
この部門では何人中何位。
総合では何人中何位、という結果がわかるようになっています。
【青梅マラソン2020】初心者が初挑戦!練習法・コツ・アドバイス教えて【30キロ】
青梅マラソンのタイム・順位・記録の確認方法
青梅マラソンのタイム・順位・記録を確認するにはどんな方法があるでしょうか?
ひとつはインターネット、もうひとつは完走証。
大会直後に確認したい場合は、インターネットが便利。
完走証はだいたい4月に発送されるみたいなので、忘れたころに届きます。
それぞれ、詳細を見てみましょう。
青梅マラソンはホームページで順位・タイムが確認できる
青梅マラソンでは10年ほど前から、
全ランナーの5キロごとのラップタイムをネット上で確認できるようになっています。
青梅マラソンの公式HPを確認しましょう。
またホームページでは記録集も参照可能です。
どんな人が何位だったのか、タイムは何時間だったのか、自由に閲覧できます!
上位表彰者だけでなく、全ランナーの記録や所属が見れるので、面白いです。
知人のあの人はどんな記録だったのかな…なんて探したりもできる笑
青梅マラソンの完走証の掲載内容と発送時期
インターネット以外のもう一つの確認方法は、完走証が届くのを待つことです。
完走証の掲載内容は、
- ナンバー
- フィニッシュタイム(グロスタイム)
- ネットタイム
- 部門順位
- 男子(女子)総合順位
- 5キロごとのタイム
- 天候、気温、湿度
といったものです。
グロスとネットどちらも書かれており、5キロごとの結果までわかります。
素晴らしい完走証です。
続いて発送時期。
2月に大会本番を迎え、だいたい3月下旬から4月上旬にかけて、青梅マラソンの完走証&記録集(希望者のみ)が登録された自宅住所に発送されます。
- 完走証のみだと郵便で
- 完走証&大会記録集だとヤマト運輸の宅急便で
発送されるようです。
もしもマラソン完走後に住所変更がありましたら、大会本部へ連絡した方がよさそうです。
この完走証を見直すと「来年も青梅マラソンに挑戦してみようかな」と思うわけですね。
私も目標順位で完走して、第55回大会も参加したいと思えるような走りをしたいところです!
青梅マラソンのタイムと順位はネットと完走証で確認できる!5キロラップも
今回のブログ記事では、青梅マラソンの記録確認方法について情報をまとめました。
いかがだったでしょうか?
簡単に内容をまとめると、
- 青梅マラソンには部門順位と総合順位がある
- ネット上でグロスタイムもネットタイムも確認できる
- 全参加者の順位がホームページで確認できる
- 完走証にもタイムと順位が書かれている
- 完走証の発送時期は4月上旬くらい
といったポイントでした。
さすがに歴史ある有名なマラソン大会なので、運営もしっかりとしています。
5キロごとのラップタイムまで計測してくれるなんて嬉しいですね。
上り坂基調の前半は抑えて、下り坂基調の後半でスパートをかけていく作戦で挑むつもりなので、
5キロラップタイムは右肩下がり?で短くなっていく予定です!!
自分の記録を多くの人に見せびらかすことができるよう、練習、頑張ります。
コメント