中古ノートパソコンを5000円以下の激安で買いたい…という友人がいました。
でも、彼はパソコンの知識がない初心者でした。
私は「とりあえず、やめといた方がいい」と言いました。
理由は、ジャンクPCの正しい見分け方や、不具合があった時の対処法などには多少の経験値が必要だからです。
- パソコンは5000円以下で買える?
- ジャンクPC3000円って使える?
- 激安中古PCは、どこで売ってる?
- 初心者は5000円PCを使えない?
- いくらのパソコンを買えばいいのか?
といった情報を、ブログ記事にまとめました。
ちなみに筆者は、ハードオフで1万円で購入した中古PCを一年以上、快適に利用中。
バッテリーだけ交換しましたが、それでも1万3000円。
毎日バリバリ使っていることを考えると、本当に良い買い物でした。
▶【ハードオフ】ジャンク品の中古パソコンは使える?1万円以下で格安PC購入【評判】
今回のブログ記事では、格安の5000円以下でパソコンを購入するのは、なかなか難しいという話を紹介したいと思います。

ちょっとした知識と経験が必要かも!
パソコン買いたいんだけど…5000円以下で。
友人から、中古PCについて相談されました。
「パソコン持ってないから、買いたいんだけど…5000円以下で」
なるほど。
予算がないけど、練習用にパソコンが欲しいとのこと。
ナイスチャレンジです。
しかし、彼はパソコン初心者。
「5000円以下でもパソコンは売ってるけど、あなたには使いこなせないのでおすすめしない」と、正直に答えました。
5000円以下の激安中古パソコンはどこで売ってる?
ブックオフやハードオフのような中古リサイクルショップでも、激安のジャンクパソコンは売ってます。
中には、5000円以下の中古ノートパソコンも並んでいます。
また、ネット通販でも、
- Amazon
- 楽天
- ヤフーショッピング
- メルカリ
- ジモティ
のようなサイトで、格安の5000円以下PCは売ってるんです。
Amazonや楽天なら、誰でも買い物できますよね。
信用もあるサイトなので、ついつい購入してしまう人もいるでしょう。
しかし、当然ながら安いということは問題もあるはずです。
基本的には、ジャンクPCと呼ばれ、何かしら不具合あり…
▶【開封の儀】メルカリで中古パソコン買ってみた!トラブルなく買えた理由【注意点&コツ】
ハードオフのジャンクPCには「当たり」もある
ネットショップではなく、ハードオフなどの実店舗に行くと、お宝に巡り合えることもあります。
ジャンクPCコーナーに、たま~に「当たり」が紛れているのです。
- ディスク読み取り不可
- 画面の4隅がぼやけている
- バッテリー常時接続が必要
これらの理由で激安になっているなら、人によっては「お宝」「当たり」ですよね。
古い型だと、5000円以下、3000円以下もあるので、要注目です。
激安の中古パソコンは初心者には使えない?
激安の、特に5000円以下という破格で売られているパソコンは、多くの場合、ジャンク品です。
ジャンク品とは、不具合がある、ということ。
はっきり言って、パソコン初心者には使えないと思います。
- 不具合を自力で何とか出来る人
- 希望通りの商品とは違うと承知している人
- 宝探しゲームのような心境の人
でないと、購入はおすすめできません。
最近では、Amazonや楽天でも5000円以下のパソコンって見なくなりました。
(1万円くらいの金額なら、結構売ってるんですけどね。)
おそらく、粗大ごみと紙一重の製品が多いため、クレーム対応や交換対応なんかをしていると、あまり儲からないのだと思います。
意外と消費者の権利が強いですからね、ネット通販って。
5000円以下の激安パソコンは、初心者が手を出す商品ではありません。
中級者~上級者、少なくとも自分で多少の部品交換はできるくらいの知識が求められます。
※おすすめの中古PC販売店↓↓
5000円以下のパソコンってどんな仕様?動くの?
5000円以下で売られているパソコンって、どんな仕様でしょうか?
ちゃんと動くのか、気になりますよね。
ジャンク品の要素はあるとはいえ、動くことは動く。
しかし、仕様は低スペックで、傷や使用感も半端ないものが届くはずです。
例えば、
- OSはWindows XP、7、8
- 容量はHDD100GB
- メモリは1GB
- CPUはインテルCerelon
といった感じでしょうか。
最新のOS・Windows10を動かそうとすると、メモリ2GBくらいないと、まともに稼働しません。
そもそも、料金が高いし。
※予算が2万円ほどあれば、Windows10でメモリ4ギガの中古パソコンも買えると思います。
それでは、この5000円パソコンを使うには、古くてサポートの切れたOSを使うしかないのでしょうか?
激安の低スペックパソコンにはLinuxというOSを導入すれば使える
激安の低スペックパソコンでは、思い切ってOSを入れ替えてしまう方法がおすすめ。
Windowsって、それだけで重たいので、低スペックパソコンでは使いにくい。
しかも、XPも7も、マイクロソフトのサポート期限が切れてしまうので、使い続けるのは危険。
そんな時に、無料オープンOSのLinuxの出番です。
Linuxは使ったことがない人が多いですが、
世界中で愛用者のいる、オープンなフリーソフト。
軽くてシンプルなOSなので、低スペックパソコンにはうってつけです。
OSを変更するなんて、初心者には難しいように感じると思いますが、まあ、スマホを使えてるなら、問題ないと思います。
何と言っても、無料ですからね。
世界には、素晴らしい開発者がいるんです。
マイクロソフトやAppleとは違う戦略で、生き残っています。
ちなみに、WindowsやMacのようなソフトは、基本的には使えないのですが、ネットや文書作成はサクサク動きます。
「試しに練習用でもいいからパソコンが一台欲しいけど、5000円の予算しかない」という人には、おすすめの方法です。
初心者はOSの変更なんてできない…いくらのPC買えばいい?
とは言っても、初心者の人が練習用でパソコンが欲しいって言ってるのに、最初からOS変更なんてハードルが高いかもしれません。
(そんなに難しくないですが)
「自宅に届いたら、即、使える中古パソコンが欲しいんだ」
という方であれば、5000円という予算は諦めた方が良いと思います。
個人的には、2万円ほどの予算で、保証付きの中古ノートパソコンを買うのがおすすめです。
というのも、2万円台になれば、
- 企業がリースしていたPC
- 数年前のローエンドモデル
- 人気がなくて売れ残った新しめのPC
なども出てくるからです。
これらは、手元に届いて、すぐに使えるはずです。
CPUは相変わらずしょぼいと思いますが、メモリやOSなどのスペックは最低限整っているため、練習用には最適。
なるべく安いパソコンがいいけど、すぐに使えるくらいの性能は欲しい…
そんなご希望がある方は、予算を2万円に上げてみてください><
初めてパソコン買うなら、家電屋には行くな【無駄に高い】
初めて、入門用にパソコンを買いたい人は、家電量販店にはいかないでほしいです。
というのも…
無駄に高いから、です。
パソコンが一般家庭に普及し始めたのは、2000年代に入ってからです。
当初は、一年ごとに大きくスペックが向上しました。
しかし、20年も経過した今、最新パソコンと5年前のパソコンって、ほとんどスペックが変わりません。
変わっているのは、
- デザインやカラーの流行
- 薄さ
- 軽さ
- 起動の速さ
- タッチパネルかどうか
- 充電器のコンパクトさ
- ゲームPCなどの高度な性能
といったポイントだけ、と言っても過言ではありません。
家電量販店には、最新のパソコンがずらりと並んで、価格は10万円前後のものばかり。
でも、ほとんど同じ性能のパソコンが、中古なら3万円で買えます。
初心者の人には、高スペックなパソコンは必要ありません。
最低限の、お試し用で良いはずです。
無駄に値段だけ高いパソコンを買うのは、お金がもったいない。
どうか、家電屋に行く前に、私に相談してください。
※友人はPC初心者なのに10万円以上するパソコンを買って、今はほとんど使ってないんです…もったいない…
5000円の激安中古パソコンは使える?練習用・お試し用の予算
今回のブログ記事では、激安の中古パソコンについて、情報をまとめてきました。
練習用、お試し用のパソコンとして、予算5000円ほどで買えるパソコンは、あります。
普通にネット通販で売ってますし、ハードオフ・ブックオフでも売ってます。
しかし、あまりにも低スペックな古いパソコンだと、練習にもならないほど使えない商品もあるので注意が必要です。
軽い無料OSのLinuxに変更できるのであれば、入門用に買ってみるのはいいと思います。
しかし、初心者の方なら、予算は2万円前後に上げていただくと、そのまま使えてストレスがないかと思います。
偉そうなことを言っているように聞こえるかもしれませんが、
私もプログラミングなんてできないし、ガッツリ文系で、詳しくありません。
それでも、ハードオフで1万円の激安ジャンクパソコンを掘り出し、約1年間、毎日バリバリ使っています。
※この記事も、一万円PCで書いています。
専門知識はなくても、安いパソコンは買えます。
家電屋さんで、無駄に新しくて高いパソコンを買わないでほしいので。
ご質問や相談があれば、お気軽にどうぞ。