メルマガ⑨ブログアクセスがゼロ…いつまで一桁?PV増やすには半年は覚悟
こんにちは!
カラオケまねきねこは、
朝だと30分10円なのでブログ作業がはかどります^^
今日はブログアクセスが増えない…
という初期時期の悩みについてです。
ブログを始めたばかりの初心者時代は、
アクセス数に一喜一憂していました。
ブログのアクセスがゼロ…
1日一桁のアクセス数しか来ない…
PV0の状態がいつまで続くのだろう…
どうやったら脱1桁PVができるのだろう…
PV増やすのに必要な期間は半年以上?
こんな悩みについて、書きました。
結論から言うと、
ブログを始めて3か月程度は、一桁のアクセス数で当然。
PV0、アクセス0がいつまで…という明確な基準はありませんが、
目安を言うならば半年くらいは覚悟しましょう。
SEOを意識して記事を積み重ねていけば
必ずPV数は増えてきます。
ただし、半年から一年で100記事を書いても、
いつまでもアクセスがゼロという人は、確実に何か問題を抱えています…。
ずばり、私にメールで相談してください。
今回は、アクセス数がゼロ、
一桁からなかなか伸びない悩みに対して、
原因・解決策・相談窓口を解説していきます。
まずは筆者のブログ初心者時代の体験談から紹介します。
1週間で10記事→アクセスゼロ
2週間で20記事→アクセスゼロ
3週間で30記事→アクセス一桁
4週間で40記事→アクセス一桁
2か月目→1日で2桁アクセスが来ることも
3か月目→1日のアクセス数が2桁で安定
6か月目→1日のアクセス数が三桁へ
24か月(2年)目→1日のアクセス数が四桁へ
ざっくり、このような推移です。
始めたばかりの1か月目は、
頑張って記事数を積み上げましたが、全然アクセスが来ない。
1日のアクセスが
自分だけという日々が続きました。
書いても書いてもPV数が一桁…
一体、こんな状態がいつまで続くの!?と焦っていた時期ですね。
結果的には、3か月目から1日のPV数が二桁に増えていきました。
Googleアナリティクスを見て
アクセスがゼロのままだと、絶望感が出てきます。
誰にも読まれない状態がいつまで続くの
自分だけしかアクセスがいない
知人だけ、親だけしか見てない
こういう状況だと、メンタルが落ち込んできます。
大まかな目安ですが、
WordPress×新規独自ドメインでの運営だと、
Googleにブログの存在を認めてもらうまでに
1か月~3か月程度かかると言われています。
まずは3か月で50記事を目指して
投稿を続けてみましょう。
ロングテールキーワード×SEOライティングを続けていれば
必ず、絶対に、アクセス数は増えていきます。
(※具体的な方法は後ほど紹介します)
アクセスゼロは珍しいことではありません。
有名ブロガーだって、最初はゼロの時期があったのです。
でも、あまりにもゼロが続くと、問題です。
ブログのアクセス数が一桁から全然増えない…
もう3か月で100記事も書いたのに…
ハッキリ言って、これは問題アリです。
SEOに関して、どこかが間違っています。
キーワード選定が悪い
有益なコンテンツが書けていない
SEOライティングができていない
などの原因が考えられます。
細かい説明は、今回は省略しますが、
Googleの検索結果に上位表示されるようになれば
間違いなくアクセス一桁からは脱していきます。
しかし!
ブログ初心者の人は、
なぜ自分のブログにアクセスが来ないのか
その問題点さえも分からないから困るんですよね…。
なぜPV数が伸びないのか…
いつまで一桁のままなのか…
【解決法】ブログ経験者に相談するのが一番の近道
ブログアクセスがゼロ、
一桁、二桁しかないけど、どうしたらよいか?
解決法は、
SEOライティングによる検索流入を増やすこと。
ただし、
Googleで上位表示される記事を書くまでには、
かなりの練習・試行錯誤が必要です。
初心者には、なかなか難しい。
自分自身では、問題点が見えにくい。
そこで、ブログ歴5年の私が登場。
経験者に聞いてみるのが、一番の近道。
大したアドバイスはできませんが、
少しでも気になったことを第三者の目から指摘できればなと思っています。
人のブログを読んで分析するのが好きなので
遠慮せずに無料相談を使ってみてください。
(もう50人くらい、メール相談くれてます。嬉しいです)
ロングテールキーワード×SEOライティングが無敵
ブログ初心者がアクセスを増やすために必要なのは
「ロングテールキーワード選定」と、「SEOライティング」です。
これさえマスターすれば、
ブログアクセスは右肩上がり間違いなし。
新規記事を書けば書くほど、
アクセスが積み上がるということですからね。
どちらの単語も、
Googleで検索すればたくさんの情報が出てきますし、
書籍も多数あります。
ただし、どういう意味なのか理解しても、実践するのは難しい。
この人が書いてる記事が狙っているキーワードは何だろう?と気にして読んでみてください。
ヒントは「タイトル」や「見出し」や「本文中」に多く含まれている単語です。
そのような技術を身につければ、
個人ブロガーでも十分に月間10万~20万PVくらいは目指せます。
もう少し補足すると
ブログ初心者ではない人でも
PV数を増やしていくのは難しいことなんです。
1つ目のブログで成功した人が、2つ目はなぜか失敗することもある。
ノウハウ・知識は増えてるはずなのに。
特に「開設から半年(6か月)」は、
なかなかに有益なコンテンツを書いても、
上位表示まではかなり時間がかかる印象ですね。
ここでひとつ裏技を。
ブログPV数を増やす最強の方法は、ブログを継続することです。
…これ、本当です。(裏技じゃないか)
Googleに認知され、ドメインパワーが出てくる
ライティング能力が高くなってくる
どの記事が読まれ、どの記事がボツか分かる
キーワード選定とは、SEOとはどんなもんか分かってくる
ブログ仲間ができる
などなど、続けていれば、必ず良い方向へ向かうはず。
アクセスが一桁しか来ない…という絶望感に打ちひしがれて
ブロガーの7割は消えていきます。
3時間も5時間もかけて書き上げた記事が
自分以外の誰にも読まれないというのは確かにショックです。
ショックですが、ブログを辞めずに続けて入れさえすれば
「なぜ読まれなかったのか」も分かるようになります。
これはつまり、成長です。
伸びしろですね~。
ブログアクセス一桁が続くと、
さすがに心が折れかかってきます。
自分にはブログのセンスがない
文章力がないんだ
Googleに全く評価されない
価値のない記事しか書けない
もう無理だ、無駄だ
というように、悲観的になるのも当然です。
でも、成功するまで続けていれば、必ず、成功します。
アクセスが一桁だと嘆くよりも
数名でも読者が読んでくれたこと。
世界中のどこかで、日本語で書かれたあなたの記事が、読まれたんです。
想像すると、これだけでも十分凄い。
世の中には無数のWEBページがあるんですから。
「失敗はない、学びがある」というメンタルで
ブログを楽しんでいれば、いつか必ず結果はついてきます。
アクセスが来ないなんて、誰もが通る悩みなのです。
(悩んでない人は、ニセモノブロガー笑)
ここまでは検索流入でのブログアクセスを考えてきましたが、
立ち上げ当初は「Referral」からの流入も利用しておくのが現実的です。
にほんブログ村
ブログサークル
TwitterなどのSNS
を活用して、PV数アップを目指しましょう。
今回は、ブログのアクセス数が0のまま、
一桁のまま…という悩みに対して、解説してきました。
結論をまとめると、以下の通り。
ブログ開設から3か月はアクセス一桁も当然
一桁を脱出するためにはSEOが肝心
継続することがPV増加の一番のポイント
ブログを楽しんでモチベーション維持を
ブロガーのほとんどが、最初の苦しい時期を乗り越えてきています。
結果を出している先駆者の真似をしながら、
不明点は気軽に相談できると良いかと思います。
SEOはデリケートですからね…。
絶対的な正解もないし。
そんな中、ある程度SEOライティングで結果を出していますので、
何か相談事があれば、お気軽にどうぞ。
真面目に、素直に、着実に。
正しい方法で努力すれば、必ずアクセス数は増加して、
毎日2桁、3桁、4桁の訪問者がくるようになりますよ。
せっかくですから、ブログを思い切り楽しみましょう!
メルマガ⑩ブログは時間の無駄?記事を書く行為を無駄な時間にしない
こんにちは!
GW人多すぎ><
いつもと同じように出かけてるだけなのに
疲れますね…。
油断せずマスクして気をつけましょう☆彡
さて、ブログ運営を5年続け、書いてきた記事数は600記事以上!
ブログを書くのは時間の無駄?
アフィリエイトって稼げないと意味ない?
途中であきらめたら全て無駄になる?
時給換算するとやばい?
稼げて成長するブログの書き方は?
このような情報を、お送りいたします^^
結論としては、ブログを書くのは時間の無駄ではありません。
稼げるし、楽しいし、成長できる。
そのような意見を持っている人は、
「収益第一」「稼げなきゃ意味ない」という考え方なのでしょう。
きっと、ブログの楽しさを知らないんですね。
とはいえ、ブログ書くのに300時間使ってもアクセスが0のままって状況だと、「時間の無駄だった…」と絶望する気持ちもわかります。
今回は、筆者が600記事書いてきた(=1800時間くらい使ってきた)経験をもとに、
ブログは時間の無駄じゃないということを解説していきます。
書いても書いてもアクセス伸びないし
時給換算したら10円にもならない
もう無駄な時間を使うのはやめよう
…気持ちはよくわかります。
私もブログを始めたときは30記事書いても、
アクセスは0のまま。
せっかく3時間も5時間もかけて書きあげた記事なのに、
誰にも読まれないのって切ない。
悲しい。
でも、短期的な結果主義に陥っては面白くない。
スポーツでも楽器演奏でも、3時間練習してうまくいかないのは当然。
すぐに「うまくならない。やめた。稼げないし」とか言ってたら、
それこそ人生の無駄だと思います。
【結論】ブログを書く時間は無駄にならない※成功させれば良い
↑
本メルマガで一番言いたいことです。
ブログを書く時間は、決して時間の無駄にはなりません。
個人的には、人生成長の貴重な機会であり、
お金を稼ぐ仕事としても大事な役割を担っています。
ブログを書くためのインプット
記事を書くときのアウトプット
これらは、私にとって大きいです。
ぼーっと過ごす毎日から脱却し、
積極的に日々の時間を過ごすことができます。
ブログというツールがあることで、
ブログ記事を書くというきっかけがあることで、
人生にメリハリが出るのですね!
書いた記事に対して、読者が反応してくれれば嬉しいし、
少しでも役に立っているかと思うと決して無駄ではないと感じます。
しかも、アクセス増&収益化に成功すれば、
「仕事」「収益」としても価値が出てきますし!
結局のところ、
ブログが時間の無駄だと思ってしまうのは、
「成功してないから」でしょう。
例えばですが、
月間20万PVのアクセスがあって
月20万円のブログ収益があって
読者から「面白い」というコメントが来たら
ブログは時間の無駄なんて思わないでしょう?
うまくPV数が増えないし、
ブログ収益も稼げないし、
読者の反応ももらえないから、
苦しくなってくるんだと思います。
ブログで稼ごうと思って副業として始めている人は、
投下時間に対する収益額の過多で「時間価値」を判断してしまいがち。
忙しい中3時間もかけて書きあげたブログ記事のアクセス数が0のまま。
なんとか100記事を書いてみたけど、ブログ収益は月100円だけ。
せっかく300時間も使ったのに、総収益は1000円だけ。
→この場合、時給換算すると「33円」にしかなりません。
時給33円!?
ブログを書いても全然稼げない。
空き缶拾いでもしていた方が稼げるんじゃないか…。
そう感じるのも無理はありません。
そうしてアフィリエイト副業を辞めていく人が山ほどいるのも納得。
誰も責められません。
あと、ブログを途中で挫折してしまう人も
「時間の無駄だったな」と感じるでしょう。
50記事書いてみたけど、全然だめだ。
誰にも読まれないで0PVのまま…。
これ以上続けても意味がないから、やめよう。
私はブログに向いていない、才能がないんだ…。
ブログ執筆に費やしてきた時間がすべて無意味になる瞬間ですね。
サンクコスト。もう返ってこない時間と労力…。
ブログを途中で挫折する人は、80%を超えると言われます。
でも、成功する前に、楽しさを感じる前に辞めてしまうのですから、もったいない。
ブロガー誰しもが、
「時間の無駄だった」と思わないで継続できたらいいのにと思います。
成長できる&稼げるという将来像を持てるような、
「正しいブログの書き方・続け方」を紹介してみたいと思います。
・SEOライティングは必修
・興味のある内容を記事にする
・ブログへのアウトプット前提に生活する
・一喜一憂せず長期的な視野で結果を受け止める
ブログ運営を成功させるためには、
SEOライティングは必修です。
簡単に言うと、
Googleの検索順位で上位表示されるような記事を書く能力。
これを勉強しながら記事を書き続けることで、
アクセス数が右肩上がりになって成功する可能性を高めることができます。
「どんなジャンルがいいのかな」なんてことを調べてないで、
自分が興味ある分野を書くのが一番です。
その方が読者にとって有益な記事を書けるし、
何よりも自分が書いていて楽しいです。
書いている人が楽しくないブログ記事なんて、
読んでても楽しくないに決まってます。
日常生活の中で
「これってブログにかけるんじゃないか?」
と思いつく人は私だけじゃないはず
今日は新しいことを知ったな~
毎日、このような小さな発見や新たな知識に出会ったとき、
ブログを書く習慣がプラスに働きます。
ブログ記事に書くという「アウトプットの場」がないと、
せっかくの発見・知識もいつの間にか忘れ去られてしまいます。
インプットがあるからアウトプットがあるわけですが、
逆に、「アウトプットの場があるからインプットの精度が高まる」という方向性もあるのですね。
ブログは長期的な趣味にするくらいの気持ちが丁度良いです。
ピアノ、習字、テニス、などの趣味と同じ。
3時間練習したからって、ピアノが簡単に弾けるようにはなりません。
習字だって、テニスだって、なんだって同じです。
もう一か月も練習したのに全然うまくならないや…という時、
「時間の無駄だったな」と思うなら、短期的な結果に左右されすぎています。
焦りすぎとも言えるかもしれませんね。
特にブログはGoogleの性質上、
どうしても結果が見えてくるまでに時間がかかる特質があります。
3か月や半年程度では、まだまだわかりません。
少なくとも1年以上の長期的なスパンで結果を受け止める「余裕」を持っていたいものですね!
放置でも稼げるようなブログになれば時給は無限
ブログ運営が軌道に乗ると、
しばらく放置していても収益は毎日発生します。
私の貧弱雑記ブログでも、
投下時間0時間で
月数万円
が稼げる状況です。
投下コスト0で収益を稼いでいるので、
理論的には時給は無限大になります。
実際には定期的なメンテナンスが必要だし、
私は新規記事を書くのが大好きなので、
毎日のようにブログ作業してますけどね。
今回は、
「ブログは時間の無駄だ」「稼げないから意味ない」などの意見に対して
筆者の経験をもとに反論してきました。
要点をまとめると、以下の通り。
ブログが時間の無駄に感じるのは「あるある」
時給換算するとやばいほど稼げない
成功すれば無駄には思わない
インプット&アウトプットの無限ループで成長
SEOライティングを学んでアクセス数を増やす
書いてて楽しいジャンルに取り組む
個人的な意見が多くなりましたが、
5年間継続してきた私の率直な意見です。
事実、私も稼げるまでには時間がかかりましたし、
たぶん2000時間とかもっと多くの時間を投下していますが、
月間収益は数万円です。
いまだに、時給換算すると「哀れ」な金額でしょうね…。
でも、ブログは楽しいし、
成長できる「きっかけ」になってくれています。
今後も楽しく更新を続けていきますので、
応援のほど、よろしくお願いいたします!!
まだ加藤さんのセミナーを見ていない人はぜひ↓
https://jisedai.co/lp/zVttT
具体的×実践的な起業家セミナーが無償で。
IQ148の天才の考え方が知れます^^
天国に一番近い個人旅行
山本りと
メルマガ⑪【リアル体験談】月10万PVを達成したKW選定&ライバルチェック
こんにちは。山本りとです。
GWが明けて道路がすいていますね。
人混みが苦手なのでうれしいです;
さて、
【日本の誰かが検索しそうな内容をブログ記事にする】
【Google上位表示される記事を書く】
この2つができれば、ブログは右肩上がりで成長していきます。
ほんとうです。
今回はアクセスを集めるための
基本中の基本「キーワード選定」について解説していきます。
(参考)
▶趣味ブログで1万円稼ぐ方法について
https://caledonia01.com/syumi-1man-yen-10243
▶雑記ブログで500記事書いてみた結果…PVと収益
https://caledonia01.com/zakki-500-article-10237
◆ブログ記事はキーワード選定が超大事◆
ブロガーをやっている人なら誰でも
「キーワード選定が大事」ということは聞いたことあると思います。
基本中の基本です。
しかし実は、稼げないブロガーのほとんどが
最後の最後までこの基本が掴めないまま辞めてしまうのですね…
キーワード選定って、何なのか。
簡単に言うと「読者が検索しそうなKWに沿って書く」こと。
書きたいことを自由に書いてると
一生誰にも読まれないブログが完成してしまいます。
読まれそうなことを書きましょう。
検索されそうなKWで書きましょう。
これ、大事です。
アクセスが来ないよ…と仰るブロガーさんの半分以上が
キーワードを無視して記事を書いています。
せっかく内容は面白くても、
誰にも読まれない文章では残念すぎます…
改めて、どうしたらよいのか。
簡単に言えば、Googleで検索されているKWで書くだけ。
日本全国の誰かが、毎日検索しています。
ググってます。
そのググられたKWを、想像する。
そして実際に検索してみる。
自分が書こうとしているKWに需要があるのか調べる。
「ラッコキーワード」を使う。
そのような対策をすることで、
誰にも読まれない記事を量産しなくて済みます。
改めて簡単に言うと、
Googleで誰かが検索したキーワードに沿って、記事を書き始めるということ。
◆タイトル
◆見出し
◆本文内容
これらすべて、キーワードを基にして書き進めます。
こまででよく内容が分からない人は
まだブログ記事を書き進めない方が良いです。
ちょっと厳しいことを言うようですが、
読まれない低品質な記事を書き続けると
Googleに嫌われてしまいます。
実は私も今まで600記事くらい書いてきましたが
最初の数年で書いた「ダメ記事」を70本くらい
ゴミ箱送りにしています…。
良くない記事は、ない方が良い…。
自由気ままにブログを楽しみたい気持ちはよくわかります。
でも、アクセスが来た方が何倍も楽しいのも事実。
だからこそ、KW選定の基本がわかるまでは、
もう少しブログの勉強をした方が良いかもしれないな…
と思うのです。
そして何が分からないか、
結局どうすればいいのか、
もしよければメールで返信してください。
具体例とかを交えて説明できればと思います。
ブログを100記事以上書いているブロガーさんでも、
意外とこの「基本中の基本」が掴めてない人が多いです。
◆アクセスが増えない…
◆検索されない…
こんな悩みを抱えているなら、一度、キーワードについて勉強してみましょう。
◆ライバルが少ないキーワードで記事を書く
ここまでは
【読者が検索するKWで書く】
という話でした。
それにプラスして
【ライバルが少ないKWで書く】
というのも大事なんです。
例えば、Googleで
【ダイエット×おすすめ】
と検索してみてください。
ずらーっと検索結果が出てきますが、
上位に表示されている記事は
どれもこれも凄く本格的なサイトじゃないですか?
・企業が作ったようなページ
・ダイエット食品の公式サイト
・ダイエット専門の1000記事くらいあるサイト
などなど。
簡単に言うと、
個人ブロガーがこのような「強いサイト」に勝つのは無理です。
残念ですが、どうしても無理なんです。
だから【ダイエット×おすすめ】というKWで
ブログ記事を書いても、誰にも読まれません。
裏を返すと…
ライバルが弱いKWで書けば、読まれる可能性が高まる!!
そうなんです。
Google検索をしたときに、
上位表示されているサイトが「弱そう」だったら、チャンス。
・ヤフー知恵袋
・発言小町
・Weblio辞書
・個人ブログ
・無料ブログ(アメブロとか)
このようなサイトが上位にあったら、
そのKWは「ねらい目」です。
たった1分、検索上位表示されているサイトをザっと確認してみるだけ。
1位と2位が両方知恵袋だったら、もう最高に喜びますね。
そのKWで心を込めて記事を書けば、
あなたのブログが上位表示され、
検索流入でアクセス数が増えること間違いなし!
結局のところ、
私が雑記ブロガーとして稼いでいるのは、
これをコツコツと繰り返しているからです!
地味でしょ?
でも、楽しいですよ。
思いついたアイデアをGoogleで検索してみる
↓
お、意外とライバルがいないじゃん(ここまで1分)
↓
書いて投稿してみる
↓
本当にアクセスが来る
↓
ブログ収益発生
↓
やったー!嬉しい!
いかがだったでしょうか?
今回のメルマガで言いたかったのは、
ブログで稼ぐのは難しくないけど地味だよ、ということです。
(ちょっと違うか)
本当に言いたかったのは、
ブログはキーワード選定が超大事、ということですね。
誰も検索しないKWじゃダメ。
ライバルが強いKWじゃダメ。
そのあたりを意識できるようになるまでは
ブログの勉強をもう少しだけしましょう。
KW選定が分かってないうちから記事を量産しても、
悲しい結末になる可能性が高いので…泣
少し表面的な解説だったので、
もしも分かりにくい部分がありましたら、
お気軽にメール返信でお問い合わせください。
PS
少しずつメルマガ読者さんが増えてきて嬉しいです。
ブログ更新も楽しいけど
メルマガ更新も楽しくなってきました。
私の5年間のブログ経験が
少しでもあなたのお役に立つよう、
頑張って書いていきますので応援お願いします!
山本りと・プロフィール
https://caledonia01.com/profile
メルマガ⑫【自己満足でOK】ブログって何のため?誰のため?目的は書くうちに分かってくる
おはようございます!
今日は午前中にメルマガ書いてみました^^
「まねきねこ」の朝カラオケは
30分で10円なので作業するのにおすすめです笑
さて、
ブログって何のためにするのでしょう?
もう5年間もブログを続けていますが、
改めて、ブログを書く目的について考えてみました。
ブログ書くのってなんのため?
ブログってただの自己満足?
リアルの自分と違う自分を表現?
ブログを書く目的は人それぞれ
このような内容を、まとめました。
結論としては、ブログの目的は自己満足・自己表現・報酬ということでOK。
なんのために書いているかなんて、
書いているうちに分かってきます。
逆に言えば、ブログを書いたことがない人には、
更新している側の気持ちは分からないのかもしれません。
そもそも論ですが、
ブログって何のために存在するサービスなのでしょうか?
ブログは1990年代から登場したサービスですが、
当初の目的は
「日記代わり」
「プロフィール交換」
「新たな出会いの場」
というのがメインだったようです。
最近で言うと、
TwitterやFacebookなどのSNSがその目的を担っています。
ブログは、SNSの「ハシリ」だったと考えることもできますね。
さらに、アフィリエイトやネット広告が登場してからは、
収入を稼ぐために活用する人も増えました。
(私もある意味では稼ぐためにブログやってますし)
ブログを書くのは何のため?
ブログを書くブロガーは、
何のために書いているのでしょうか?
当たり前のことを堂々と言いますが、
ブログの目的は、人それぞれ、違います。
なんのためにブログを書くのか?というのは、
ブログで何ができるのか?を考えると分かってきます。
日記帳代わり
ブログ収益を稼ぐ
ビジネスにつなげる
自己表現の場
趣味について誰かに教えたい
自己ブランディング、宣伝
意見交換
新しい出会い
インプットした情報をまとめる
文章を書くのが好き
実生活では出せない自分を出せる
バーチャルな空間で自由に発言できる
自己満足
生存報告
などなど。
ブログを始めようとしている人は、何の為に始めるのか?
ブログ運営している人は、何を目的に書いているのか?
目的を見失わなければ、きっとブログを楽しめます。
では、
ブログって、誰のために書くのでしょうか?
読者のため?
見てくれるファンのため?
いや…自分のためですよね。
誤解を恐れずに言うならば、
自己満足のブログに、勝手に読者が来る、という順番です。
(読者さんは、もちろん大切にしてますよ)
自分が楽しめていないブログは、
内容を読んでいても楽しくないし。
いずれ、誰も見なくなります。
逆に、
自己満足でもいいから伸び伸びと楽しそうに書いてあるブログは、
SEOとか気にしてなくても、
ファンがついて継続的にアクセスがあるんですよね。
例えば、
自分をちょっとよく見せようとしている自慢ブログも、
思い切り振り切って「私って年収3000万円なの。きゃは。ハワイ暮らし最高~」とか書かれていたら、正直、興味持っちゃう…。
「普通の主婦ですが毎年ファーストクラスで世界半周してます」とか書かれてたら、
羨ましい!本当かよ!?と読みたくなる…。
Googleは、ユーザーファースト。
読者のためになる記事を、上位表示させる傾向があります。
しかし、実際に読んでいて面白いのは、
ブロガーが自己満足しながら書いている記事。
逆説的ですが、割と本質をついていると思います。
私の場合は、
ブログを何のために5年間も続けているのでしょうか?
ブログの理由・目的は、たくさんあります。
ブログで収入を稼ぐため
インプットした情報を整理するため
読者に見られるのが嬉しいから
ちょっとだけ読者のためになりたいから
ブログネタ探しのために視野が広くなる
コツコツ地道に頑張るのが好きだから
などなど。
大きなところで言うと、
やっぱりお金を稼げるからです。
フリーランスとして、
ブログを書くのが仕事代わりですからね。
収益目的で始めたブログですが、
書いているうちにブログ運営自体が楽しくなって、
今となっては自分になくてはならない存在。
YouTubeとかnoteとかFacebookとか、
自己表現の場は色々と選択肢がありますが、
私の場合はワードプレスでのブログ運営が一番しっくり来ています。
【極論】ブログを何のために書くのか目的がなくても良い
ネット上では、
ブログ運営を続けるためには、
明確な目的や目標を持っているべきだと言われます。
なんのため、誰のために書いているのか、意識しなさいと。
しかし私の意見は、逆です。
ブログをなんのために書くのかは、
書いているうちに分かってくることもあるんです。
最初はブログで稼ぐことが目的だったけど、
書いているうちにアウトプットが純粋に楽しくなってきた、とか。
始めたきっかけは趣味の記録だったけど、
書いているうちにブログで稼げると知って、収益化できているとか。
なんとなく目的もなくブログやってみたけど、
書いているうちに話が合うネット上の友人と交流できて嬉しくなったとか。
こんなエピソードは、山ほどありますからね。
確かに、ブログのモチベーションを高く保っているには、
「何のため」という目的があった方が良いのかもしれません。
でも、目的は必ずしもなくても大丈夫。
だって、ブログって奥が深いし、やればやるほど楽しいから。笑
今回は、
ブログは何のため、誰のために書いているのか、
考えたことを書き連ねてきました。
結論としては、
ブログの目的なんて人それぞれ。
自己満足で運営していてもいいじゃん。
という感じでしょうか。
言い方はなんとなく投げやりに聞こえますが、
ブログ経験者の素直な意見です!
あまりにも読者のために書かれた有益な記事。
あまりにもGoogleのために書かれたSEO記事。
どっちも、あんまり好きじゃない。笑
バリバリの自己満足だけど、
楽しく文章を書いているブログ記事が
読んでいて面白いです。
人間性が出ると言うか。
人間性を出さないブログ記事は、
大企業のライターに任せておけばいいんです。
個人ブロガーは、自分自身が楽しみながら、書いているのが丁度良い。
改めて断っておきますが、
私は読者さんを大事にしているつもりです><
読んでくれる人がいるから、書いているんです。
なので、ちょっと疲れている中で書いた今回のメルマガも、
みんな読んでくださいね。笑
あと、
まだ加藤さんのセミナーを見ていない人はぜひ↓
https://jisedai.co/lp/zVttT
具体的×実践的な起業家セミナーが無償で。
IQ148の天才の考え方が知れます^^