【超集中】バスケでゾーンに入る方法…どういう感覚?【フロー理論】
バスケ

【超集中】バスケでゾーンに入る方法…どういう感覚?【フロー理論】

記事内に広告を含む場合があります。

バスケをしていて「ゾーンに入る」経験をしたことありますか?

私はバスケ歴20年になりますが、一度だけチームメイトがゾーンに入ったのを目撃したことがあります。

  • ゾーンに入るって何?
  • どういう意味、状態なのか?
  • バスケでゾーンに入る方法、条件は?

このような内容を、ブログ記事にまとめました。

 

結論としては、「ゾーンに入る」というのは科学の世界では「フロー状態」と呼ばれ、極限の集中状態のこと。

 

バスケにおいては、相手の動きがスローに見える・シュートを外す気がしない・体が勝手に動く・疲れを感じないなどの「無敵状態」となります。

 

バスケに対する前向きな気持ち(楽しい、勝ちたい)と、日ごろの練習による自信と、緊張とリラックスの中間の精神状態によって、ゾーンに入ることができます。

 

今回のブログ記事では、バスケットボールの試合中にゾーンに入る方法、そのスゴイ状態などを徹底解説していきます。

ゾーンに入る=フロー理論

そもそも、「ゾーンに入る」というのはバスケに限ったことではありません。

 

アスリートの現場では、よく耳にする言葉だと思います。

  • 野球で打率5割を超えるバッター
  • バレーで連続ポイントを重ねるアタッカー
  • サッカーのPKで連続セーブするキーパー
  • 100メートルを9秒ちょいで走るウサインボルト
  • 33秒で13得点のNBAトレーシーマグレディ

これらの奇跡的なパフォーマンスが、ゾーンに入ってると言われます。

 

心理学者のミハイ・チクセントミハイが提唱した「フロー理論」として学術的にも知られている現象です。

 

簡単に言うと、その場面に完全にのめり込んでいて、成功が続く特殊な状態のこと。

集中しすぎて、覚醒状態になってるわけです。

りと
りと

スーパーサイヤ人。エンペラータイム。

 

バスケでゾーンに入るって?意味や状態

バスケットボールにおいて、「ゾーンに入る」とどんな状態になるのでしょうか?

  • 身体が勝手に動く(頭が真っ白)
  • シュートを外す気がしない(全部入る)
  • パスが全部ドンピシャで味方に繋がる
  • パスカットを連発
  • 相手の動きがゆっくりに感じる
  • ジャンプ力が上がる
  • 疲れない
  • 試合中の記憶があいまい
  • 自信が出て強気になる

このように、一時的に「無敵状態」になれるようです。

 

右にドライブしようと思わなくても、身体が自然に右にドリブルしていて、勝手にシュートを放っている。(その成功率が100%だったり)

 

相手ディフェンスの動きが手に取るように分かり、簡単に全員抜きできてしまう、など。

 

ゾーンに入ったバスケ選手と聞いて一番最初に思い出すのは、T-Macですね。

りと
りと

ちょっと古いけど、一度見たら忘れられない。

NBAのトレーシーマグレディが、誰もが負け試合を確信していた残り33秒で、驚異の13得点をたたき出して逆転勝ちした奇跡。

 

【体験談】チームメイトがゾーンに入った

私自身ではないのですが、チームメイトがゾーンに入ったのを体験しています。

 

高校生の大一番の試合で、1試合53点もとったんですよね。

しかも、普段とは違う多少強引なシュートもほとんど全部入る。シュートモーションが滅茶苦茶はやい。

 

タイムアウトの時に私が「絶好調だね」と声をかけても、なんだか聴こえていない様子でした。

これは何か(良い意味で)異変が起きている…と感じましたね。

 

黒子のバスケでゾーン状態が有名に

大人気のバスケ漫画「黒子のバスケ」にて、ゾーン状態が有名になりました。

パワー・スピード・正確性などの能力が大幅にアップした状態で、疲労感も高いという「特殊能力」のように描かれています。

目から光線が出るなど、もちろん脚色されてはいます。

ゾーンが切れたときに疲労感が出るなどの漫画的設定はありますが、「空想の必殺技」ではなく、現実のアスリートの間でもしばしば見られる状態なんですね。

 

ゾーンに入る方法、入り方、コツはある?

いよいよ、ゾーンに入る方法・コツなどを紹介していきます。

しかし結論から言うと、意識的にゾーンに入ることはできません。

 

気が付いたら入っていた。

周りに言われて後から気が付いた。

そういうものなんだそうです。残念。

 

しかし、脳科学者の茂木健一郎さんは、フロー理論を簡単に解説してくれてました。

  • 緊張とリラックスの中間の精神状態
  • 好き、楽しい、勝ちたいなどの自発性
  • イメージができている

これをバスケに置き換えて、ゾーンに入りやすい状態にしておくことはできそうですね!

 

緊張とリラックスの中間の精神状態

ゾーンに入るときの精神状態は、緊張とリラックスの中間です。

  • 優勝を決める試合
  • ライバルとの負けられない戦い
  • 勝つか負けるか分からない接戦
  • 負けそうな逆境

このような「緊張」を強いられる場面でありながらも、

  • あれだけ練習してきたのだから大丈夫
  • 練習の成果を出すだけだ

このような自信を背景にしたリラックスをした状態。

 

スラムダンクで湘北が海南と戦っていて、ゴリが捻挫で交代したときの、流川の心境になれたら、ゾーンに入れるかもしれません。

 

バスケが好き、試合に勝ちたいという自発性

ゾーンに入るためには、脳が「自発的に没頭している」ことが必要。

「やらされている感」がゼロで、「勝ちたい、バスケが楽しい」という前向きさ。

 

受動的ではなく、能動的なメンタルの時にしか、フロー状態には入れません。

 

イメージトレーニングができている

ゾーンに入るためには、日ごろからイメージトレーニングしておくことも必要です。

  • 誰にも止められないドライブでカットイン
  • フリースロー100%決める
  • ダンクできるくらいジャンプする
  • スリーポイントを10本決める
  • リバウンドを20本取る

このようなイメージをしておくことで、脳内で予行練習ができます。

 

フィギュアスケートの羽生結弦選手は、飛行機の中でとにかく4回転ジャンプ成功のイメージばかり想像していたそうです。

目をつぶるとジャンプのことだけ考えていて、そのまま眠ったので夢の中でもジャンプ成功のシーンを何度も繰り返し見ていたとか。

 

ここまでイメージできてると、集中状態のときに自然に最大限の能力が発揮できるのでしょうね!

 

誰でもゾーンに入る感覚を知っている!?

茂木さんは、ゾーンに入る(フロー理論)のことを、「何かに没頭して時間がたつのを忘れていた経験と似ていて、誰でも経験があるはず」と言っています。

  • ゲームしていたらいつの間にか8時間も
  • お絵描きしていたら日が暮れていた
  • マンガ読んでたら夜が明けてしまった
  • 読書してたら電車を乗り過ごした
  • ドッジボールしてたら昼休みがあっという間

これらも、ゾーンに入る感覚に似ているらしいです。

 

誰でもありますよね。特に、子どものころ。

 

時間を忘れるくらい集中していること、誰にでも経験があるはずです。

スポーツや勉強に限らなくていいんです。

 

この状態に緊張感が加わると、フロー状態に近くなっていくのかもしれませんね!

 

【まとめ】バスケでゾーンに入る感覚とコツ

今回のブログ記事では、バスケにおいて「ゾーンに入る」ってどういうことなのか、その意味と入り方について解説してきました。

 

要点をまとめると、以下の通り。

  • ゾーンに入るとは、フロー理論のこと
  • バスケでゾーンに入るとT-Macや流川のようになれる
  • 黒子のバスケでもゾーンが流行ってる
  • 意識的にゾーンに入ることはできない
  • 入りやすい状態にしておくコツはある
  • ゾーンに入る感覚は、ゲーム8時間ぶっ通しと似てる

いかがだったでしょうか?

 

なるべく分かりやすいように解説してきました。

残念なのは、筆者の体験談ではないところ。

 

緊迫した場面だと、普通に緊張してしまうタイプなので。

絶対的な自信があるわけでもなく、リラックス状態には入れないな~と自己分析しています。

 

バスケは好きで楽しいけどね。時間を忘れるほどに!

皆さんがゾーンに入って大爆発することを願っています!