【経験者】バスケとサッカーはどっちが体力的にきつい?運動量を比較 | 天国に一番近い個人旅行
バスケ

【経験者】バスケとサッカーはどっちが体力的にきつい?運動量を比較

バスケとサッカーはどっちが体力的にきつい?運動量を比較
記事内に広告を含む場合があります。

バスケとサッカーは、体力が必要なスポーツの代表例。

どっちの方が体力的にきついのか、気になりませんか?

 

結論としては、運動量(走行距離)はサッカーの方が長いですが、総合的な体力消耗度はバスケの方がきつい、と思います。

 

筆者は幼稚園~小学校はサッカー、中学校~大学生まではバスケに打ち込んできましたので、両方の体験談をもとに、比較してみました。

 

▶【筋トレ】バスケは太もも&ふくらはぎが重要!ジャンプ&ダッシュ【瞬発力】

▶【憧れる】ダンクできる身長は何センチ?180以上/驚異のジャンプ力/腕の長さが必要

【結論】バスケとサッカーはどっちが体力が必要?

バスケとサッカー、どっちが体力が必要か?という疑問への答えです。

 

結論。

サッカーよりも、バスケの方がキツイ。

 

両方経験している筆者ですが、やっぱりバスケの方が体力が必要だと感じますし、実際にサッカー部よりもバスケ部の方がスタミナがある印象です。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

バスケとサッカーの体力消費の違い

バスケとサッカーは、どちらも体力が大事なスポーツですが、多少、求められる「体力の質」が違います。

 

バスケは、20メートルシャトルランを150回達成するような体力。

つまり、持久力だけでなく、瞬発力、ダッシュ力が連続で求められます。

 

サッカーは、10キロ走を軽く走りきるような体力。

つまり、基本的には持久力が大事で、場合に応じてダッシュが求められます。

 

 

バスケはコートが小さいですし、攻守の切り替えが激しい。

平気で100対80というようなスコアが入りますし、マンツーマンディフェンスでも常に気を抜けません。

 

サッカーの場合、コートは広いので大変ですが、

ボールキープの時など、タッチしない選手は少しだけ休憩することもできます。

 

どちらのスポーツも、求められる体力の質に差があるのです。

 

バスケは常にダッシュ。止まらない

バスケットボールという競技は、とにかく常にダッシュが求められるような展開になりがち。

試合が全然止まりません。

 

ファウルがあって、フリースローをする時やタイムアウトの時が休憩時間。

 

その他は、10分×4クオーター、基本的にはダッシュの連続。

 

コートが狭いため、トータルの走行距離は1試合で5キロ程度と言われています。

消費カロリーは1時間で500キロカロリー。

 

サッカーは走行距離(運動量)がすごい

サッカーは、コートが広いため合計の走行距離がすごいです。

 

1試合で10キロ以上走る選手もいて、調子が良い時の香川選手は、12キロ以上も走り回っているようです。

すごい運動量。

 

走行距離だけだと、バスケの2倍くらいあります。

 

しかし、止まって休む時間もあり、常にダッシュが求められるわけではありません。

その点、カロリー消費量はバスケと同程度と言われています。

 

 

【番外編】バトミントンも体力がやばい

バスケとサッカーには関係ないですが、実はバトミントンってかなりきついです。

 

バトミントンの試合見てると、瞬発力が半端ない。

あのスポーツは、かなりキツイのが見ているだけでわかります。

 

コートはさらに小さいので走行距離は1キロにも満たないようですが、

フルマラソンと同じくらいカロリー消費が激しいんだそうです。

 

恐ろしや、バストミントン。

 

▶【外履きOK】バッシュを普段履きってダサい?タウンユースする若者ファッション【イカす靴5選】

バスケは交代無制限。サッカーは3人まで

バスケとサッカーの違いを見てみると、選手交代のルールにも大きな差があります。

 

まず、バスケは選手交代に回数制限がありません。

レギュラーのエース選手でも、40分間、フル出場することはありません。

 

必ず、どこかのタイミングで休憩させます。

逆に、途中で休憩しないと1試合フルで活躍できないような消耗度があるということです。

 

 

その一方、サッカーの選手交代には制限がありますよね。

レギュラー選手、エースの選手は基本的には90分間、ピッチに立ち続ける。

 

ハーフタイムが少し長いので休憩時間こそありますが、

途中休憩なしで45分間ハーフに出場し続けることができる消耗度です。

 

この点からも、バスケの試合に10分間出場するのと、サッカーの試合に10分間出場するのと、借りに同じ時間にして比較すると、やはりバスケはキツイです。

 

 

1500メートル走や10キロ走ではバスケ部が圧勝

肉体が出来上がってくる高校時代。

スポーツテストでの結果は、サッカー部よりもバスケ部が圧勝だった記憶があります。

 

例えば中距離と言われる1500メートル走も、

バスケ部は4分台で走り切りますが、サッカー部は5分台。

 

10キロ走でも上位は陸上部かバスケ部。

サッカー部は長距離走もあまり上位にランクインしていませんでした。

 

※もちろん、個人差があります。

 

サッカー部の友人「バスケはまじ疲れる」

同じ球技ですし、サッカーがうまい人はバスケもうまい、なんてことありますよね。

 

サッカー部の友人が、体育でバスケの授業をしていた時、

「バスケはまじで疲れる」と言ってました。

 

その人は、サッカー部のエースで、県代表にも選ばれるような選手でした。

やっぱりバスケの攻守の切り替えの早さや、常にダッシュで走り続けている点が、きついみたいです。

 

 

バスケもサッカーも痩せている人が多い

バスケ選手もサッカー選手も、痩せている人が多いですよね。

 

バスケの場合、体重(重さ・強さ)が必要な「センター」というポジションの人は、ちょっと太っているような人もいますが、足は速いです(笑)

 

サッカー選手は基本的に痩せていますよね。

90分間走り続けることが求められますから、身体の軽さが大事。

 

もちろん、筋力(フィジカル)の強さは求められますけどね。

 

バスケの方が体力的にきついけどサッカーの運動量もすごい

バスケとサッカーはどっちが体力的にきつい?運動量を比較

今回のブログ記事では、バスケットボールとサッカー、どちらの方が体力的にきついのか、比較してみました。

 

結論としては、時間当たりの体力消耗度はバスケがきつい。

総運動量はサッカーの方がすごい、ということになりました。

 

どっちも経験したことある人なら、両方のきつさの種類に違いがあることを知っていると思います。

 

バスケはとにかく瞬発力、ダッシュの連続。

サッカーは広いコートを、長時間走り続ける。

 

体育の成績的には、サッカー部よりもバスケ部の方が良い傾向があります。

※気のせいかな。でも、周りの知人も言ってました。

 

いずれにしても、サッカーもバスケも、楽しい!

素晴らしいスポーツです。

 

社会人になっても、スポーツを楽しんで、健康的に過ごしたいものです!

生涯現役!

 

▶【体力の限界?】30代の初心者社会人がバスケを始めるってどう?友人の体験談

▶【身長がすべて?】バスケは身長ゲーという人は役割分担って言葉知ってる?

▶【外履きOK】バッシュを普段履きってダサい?タウンユースする若者ファッション【イカす靴5選】

▶【超集中】バスケでゾーンに入るって?意味/感覚/方法【フロー理論】

  1. サッカーの方が疲れます。ハーフは90分ほぼ走りっぱなしです。あの広いコートを攻守両方しながら90分は圧倒的にサッカーです。瞬発力はバスケの方があるかもしれませんが、体力的にもサッカーです。持久走に関しては「バスケが速いサッカーはバスケより遅い」これは弱小校に限ります。実際大抵の学校は陸上部>サッカー部>バスケ部>バレー部です。