中国の首都・北京では、英語が通じるのでしょうか?
- 中国・北京では英語が通じる?
- ホテル・レストラン以外では通じない?
- 英語以外でコミュニケーションする方法は?
といった情報を、ブログ記事にまとめました。
実は、観光地のホテルやレストラン以外、北京ではほとんど英語は通じません。
多くの店員さんは中国語しか話せませんので、英語メニューで指を指したり、ジェスチャーで伝えたりしました。
(※もちろん日本語は全く通じないです…)
四つ星~五つ星ホテルと、観光レストランでは英語が通じます。
しかし!
せっかくなら中国旅行中に、簡単な中国語で会話・挨拶ができると、ぐっと旅行が楽しく便利になります。
今回のブログ記事では、中国旅行で英語が通じるのか、そして会話に使える中国語単語を紹介します。
中国の公用語は圧倒的に中国語
中国人は、中国語を公用語にして会話します。
当たり前ですね。
グローバル化でGDPが世界第2位になっていますが、
首都の北京でも英語はほとんど通じないです。
これは日本も同じ状況ですよね。
一部の都心のホテルやレストランなら、英語がペラペラのスタッフがいますが、なかなか英会話は難しいものです…
あまり言葉の心配はしないで北京旅行に行きましたが、
英語が通じな過ぎて少し困ったこともありました…
※同じアジアでも、韓国は英語が通じることが多い。
韓国人は日本語がペラペラの人も多くてビックリ…語学教育が熱心なんです。
中国・北京では英語が通じない!ホテルに英語スタッフはいるが…
中国・北京に個人旅行をしてきて意外だったのは、想像以上に中国人は英語が通じない・話せない、ということです。
- タクシー運転手
- 警備員さん
- レストランのスタッフ
- ホテルのスタッフ
など、会話しようとしても、英語が通じないのでコミュニケーションできません。
フロントの人には英語で通じますけどね。
もちろん、こちらは相手の言っている中国語を理解できませんので困ってしまいます。
観光客が多いホテルやレストランなら、英語が通じるスタッフがいるので心強かったです。
(といっても、私は英語だって話せないので、結局ジェスチャー混じりの単語会話ですが)
中国では英語が通じない!中国語表記のメモを準備しておくと安心!
中国では英語が通じないです。
タクシーの運転手に行き先を伝えるだけでも一苦労。
私は【地球の歩き方・北京2019】を持って旅してきましたが、地球の歩き方は文字が小さいので運転手に見せても迷惑がられるだけ。
そこで考えついたのが、「目的地の名前と住所を中国語で大きく書いておく」という方法です。
日本の漢字と中国語の簡体字は、少し形が違います。
翻訳サイトを使うと、日本の漢字を中国簡体字にすぐ変換してくれるのでおすすめです!
メモ帳に大きく目的地と住所を書いて見せれば、運転手もスマホナビに入力してくれて、スムーズにコミュニケーションできるのです!!
余談ですが、タクシー運転手はあまりホテル名やレストラン名に詳しくないです^^;
「この店に行ってください」と言って、店の名前を見せても「どこそれ?知らないよ」的な返事をされます。
根気強く伝えていると、ナビを入力してくれます!
英語が通じないなら、中国語で会話・挨拶。使える単語
中国では、首都北京でもほとんど英語を話せる人がいません。
せっかくの中国旅行ですから、挨拶や簡単な単語は中国語を使いたいところ。
少しだけ中国語を勉強したことのある私が、旅行中によく使った中国語会話の本を紹介します。
- こんにちは(ニーハオ)
- ありがとう(シエシエ)
- ひとつ(イーガ)
- タクシー(チューズーチャー)
- いくら(ドゥオシャオチエン)
- 携帯電話(ショウジー)
このくらい使えれば大丈夫でした。
もっともっとコミュニケーションしたい人は、翻訳ソフトを使いながら会話してみたり、イリーのような電子翻訳機を持参するのがおすすめです!!
指さしながら会話をするだけでも、楽しいですよね^^
中国語の翻訳ソフトを使うのもおすすめ
中国で英語でのコミュニケーションが取れないときは、
中国語の翻訳ソフトを使うのもおすすめの方法です。
むしろ、運転手さんの方が翻訳ソフトを使ってこちらと会話してくれました。
親切!
自分のスマホに向かって中国語を喋った後、こちらにスマホ画面を見せてくれます。
画面には英語で文章が出ています。
それを解読し、ボタンを押しながら英単語を発音してる。
それを運転手さんに返す。
これで何とか意思疎通をしました。
万里の長城へチャーターした車の運転手さんでした。
優しくていい人だった。
※自分たちで翻訳ソフトを使う場合、オフラインで使えるものを準備しておきましょう。
ネット規制の影響で、「Google翻訳」は中国では使えないです。
「百度翻訳」が使えます。
WiFiなしで使える電子翻訳機もあり?
最近は、テレビ通販などでも「WiFiなしで使える電子翻訳機」が販売されてますよね。
実は私も、英語勉強のつもりで【Ili(イリー)】という商品を買ったのですが、引き出しの中に封印されています。笑
旅行に持っていけば使えるのかもしれませんが、なぜかあんまり使う気にならない。
海外旅行で言葉に困った時に、電子翻訳機に頼るのはなんかイマイチコミュニケーションとして嫌ですしね…
ただ、中国語は本当に分からないので、電子翻訳機が活躍するチャンスかもしれません!
中国人はそれを失礼とは思わないはず!
中国・北京では英語が使える?中国語会話をしてみるのがおすすめ
今回のブログ記事では、中国・北京で英語が使えるのか、そして中国語会話を楽しむための方法を紹介しました。
首都北京でも、英語が通じるスタッフは多くありませんでした。
通じないなら通じないで、なんとかコミュニケーションはできるのですが…緊急時はちょっと困りますよね。
今までの海外旅行では何とかカタコトの英語で乗り越えてきたのですが、ここまで通じないのは初めてだったかもしれません。
※いや、ニューカレドニアの田舎はフランス語がきつかったな…
英語が話せるスタッフを探して手伝ってもらったり、自分で中国語を調べて話してみたり、これも旅の醍醐味だ!!と、楽しみましょう^^
中国人は「百度翻訳」を使って、私に英語を見せてきました。
こちらも百度翻訳を使って、英語を中国語に翻訳して見せてあげると良いのかもしれません!!
何かご質問があれば、お気軽にどうぞ!