就活のネタ・自己PRで書くことがない人へ、ブログ運営という「最強の趣味」をおすすめ!
何を隠そう、私はサラリーマン時代、人事部だった経験があります!
(見習いだけど)
- 就活のネタとは?
- 自己PRに書くことない…
- 自分の強みをアピールする方法
- エントリーシートに書ける経験がない
そんな人に向けて、ブログ記事に情報を詰め込みました。
結論から言うと、ブログ運営をするとマーケティング力・情報収集能力・セールス力などなど、就活で人事に好まれる能力が身につきます。
もっというと、就活攻略後の社会人生活でも普通に役に立つ趣味が、ブログです。
就活のESや自己PRを作るときに「書くことがない」「アピールする話がない」という人は、今すぐにブログを始めることをおすすめします。
実際に財閥系不動産会社の人事部を経験した私が、大学生の就活攻略・自己PR・ESのヒントと就活攻略方法を紹介していきます。
就活のアピールネタ・自己PR…ブログならかぶらない
大学生の就活では「サークルの幹事長をしており…」というネタ・自己PRが多いです。
その他にも、
- バイトリーダーとして売り上げを…
- ゼミの幹事長として○○を企画・実施
- ボランティア活動に参加して…
- 海外留学をして…
- 体育会の部活動で…
といったネタから、自己PRに繋げるケースが多いです。
正直に言ってしまうと、新卒採用担当者は「飽きて」しまいます。
だって、人間だもの。
ただ単に「同じような内容が多い」という理由で、本当のその人の魅力が伝わり切らなければ、なんてもったいないことでしょう。
先に言っておきますが、幹事長を務めるのは素晴らしいこと。
バイトリーダーもゼミ幹事も素晴らしい。
留学もボランティアも素晴らしい。
体育会の部活を頑張ったのも素晴らしい。
ただ、人事は「過去に何をしたか」よりも「入社後に何ができて会社でどういう活躍ができそうか」を見ています。
それと同時に面接してみたい人、面接していて面白そうな人を選考します。
つまり効果的に自己PRするためには、他の就活生と差別化できる「鉄板ネタ」がある人の方が有利なのは間違いありません。
無理矢理に肩書きを作るよりも、自分がどんな人間なのかを売り込むのが重要です。

ブログ運営をしていました!というのは、他人と被らないネタになります!
企業が就活で学生に求めるスキルとは…稼ぐ力?(=ブログ)
企業が求める人物像って項目がありますよね?
グローバルリーダーとして…とか。
あれは人事担当が活躍できそうな人のイメージを言葉にしたもの。
もっと本質的な本当の意味は「稼ぐ力がある人」という意味です。
私のようなひよっこ人事は採用活動の手伝いをしただけなのですが、
実際に最終面接の面接官として並ぶ人事部長は「稼ぐ力」を判断していると言ってました。
どの企業に勤めても、必ず活躍する人物っているものです。
海外有名企業のトップは、その業界の経験が全くない人物を起用したりします。
スイスのネスレは、世界中の優秀な人材からCEOを抜擢します。
スイス人に限らず、ドイツ人・オーストリア人が歴任し、最近だとフィリピン人も経営陣に入っています。
有名な経営者ルイス・ガースナー氏は、
- アメリカンエクスプレス
- ビスケットのナビスコ
- IBM
と、全く業種の違う大企業のCEOを務め、どの企業でも成功を収めています。
※これらの情報は日本マッキンゼー支社長を担当した大前研一氏の「稼ぐ力」にも載っています。私が好きな本の一つです。
2013年の書籍ですが、2023年の現在読んでも、新しい。
社会人向けのビジネス書ではありますが、これは就活生が読むべき本です。
人事経験者として、サラリーマン経験者として、おすすめしておきます。
ES・面接で自己アピールするべき能力は「稼ぐ力」
就活のエントリーシート(ES)でも、面接でも、アピールするべきなのは「自分には稼ぐ力があります」ということです。
これをただ言葉にして言うだけでは、説得力がありません。
なので自己PRとして自分の経験や強みをエピソードとして聞かれるわけですね。
冒頭ではサークルの幹事長では差別化できないと言いましたが、
例えば、
「サークルの幹事長としてメンバーをまとめ、クラウドファンディングで○万円を集めてこんなことをしました」
という話であれば、
「この人はメンバーをまとめる力と、人々に共感してもらえる事業を企画し、お金を集める能力がある」
と人事部から判断されることでしょう。
自分にはどんな稼ぐ力があるか、それをいつ発揮したか、
そんなことを自己分析で考えてみると、自己PRしやすいです。
- コミュニケーション能力が…
- リーダーシップが…
- 周囲を巻き込む力が…
- 向上心が…
色々と企業にアピールする方向性はありますが、最強なのは「稼ぐ力があります」です。
正直、自己PRの内容は、どの企業の面接でも同じことを言えばいいです。
それほど「稼ぐ力がある」というエピソードには説得力があります。
就活・自己PRでブログ運営をアピールするのは超おすすめ!
就活中のエントリーシートや、面接での自己PRで話す「鉄板ネタ」としてブログ運営がおすすめです。
正直、ブログこそ、最強の趣味だと思います。
「私は海外旅行ブログを運営しており、月間アクセス数は5万PV、広告収益として3万円稼いでいます。試行錯誤した点は…」
このようなエントリーシートを書くことができたら、すぐに面接に進めると思います。
面接官の「ウケ」も良いはずです。
なぜならブログでアクセスを集めるということは、
- マーケティング力
- 情報収集能力
- 情報分析能力
- ライティングスキル
- SEOの知識
- 集客のコツ
- セールスのコツ
- 顧客の想像力
- 基本的なネットスキル
などを、既に身に着けていると判断できるからです。
これはつまり「稼ぐ力」です。
※実際、このような能力がないとブログで5万PV集めるのは難しいと思います。
実は私も大学生時代、自己PRに書くことがなくて困っていました。
社会人を経験して思うのが「大学時代にブログ始めてればよかった…」ということです。
大学時代にブログをしていればどれだけ就活が楽だったか…と今になって実感します。
だから私は、就活を控える大学生にブログ運営を通して稼ぐ力を自己PRするのがおすすめだ、ということを伝えたいのです。
ブログ運営=継続力やチャレンジ精神も自己PRできる!
ブログ運営でアピールできるのは、能力だけではありません。
- 目的意識
- チャレンジ精神
- 継続力
といった、ビジネスで必要なメンタリティも評価されます。
ブログ運営を始めようと思ったきっかけを語ったり、
アクセスが集まらなくて諦めそうになったけど試行錯誤した苦労話を語ったり、
とにかく毎日コツコツ続けたことを語ったり、、、
これらのエピソードは、バイトやサークルやゼミでの経験よりも、人事面接官に響くはずです。
ブログは身近なものですが、「やってみよう」と思う人は、そんなに多くありません。
始めようと思い、挑戦し、続けてみた。
これだけでも、多くの就活生と差別化できるアピールポイントになるのではないでしょうか?
少なくとも、私が面接官だったら、興味を持ちます。
【就活】書くことない/話すことないなら、今からでもブログ始めちゃおう!
就職活動を控える大学生の人で、
- 自分は大学時代に何もしなかった
- エントリーシートに書くことがない
- 面接で話すことがない
- 自己PRでアピールすることがない
といった悩みを抱えているなら、今すぐブログの勉強をしてみるのはどうでしょうか?
過去の経験から自己PRをひねり出すよりも、
新しい経験を今から作ればいいのです。
「就活で自己PRに書く内容がなかったので、ブログ運営を始めてみました。なぜボランティアやバイトではなく、ブログ運営にしたかというと…」
なんて正直に言われたら、納得してしまいます。
実際のところ、ブログでアクセスが集まるまでは時間がかかります。
具体的には2~3か月ほど。
就活を控えた大学生に「今からブログを始めよう」と言っても、時間の制限があるでしょうし、成果が出る前に就活の時期が来てしまうかもしれません。
でも例えば、
- ブログを始めた理由
- ブログを始めて気が付いたこと
- 読者を集めるのに必要なこと
- 情報を発信する魅力
などは、ブログの成果が出ていなくても体感できます。
ブログ運営という最強の趣味を、自分の強みとしてエピソードにするのは、実はかなりおすすめの方法。
サークルやバイトやゼミでの経験を使う多くの就活生と、差別化できます。
私が勤めていた企業では、実際にブロガーの同期がいました。
※ストリートファイターのゲーム大会で活躍する奴もいました。
また、就活攻略のためにこしらえた趣味だったとしても、ブログは続けていれば成果が出てきます。
入社後の副業として、不労所得へのきっかけとして、ブログ運営は無駄になりません。
就活を機に、プロブロガーという職業になったりして。
【勝ち組】プロブロガーの年収とは?仕事内容と生活【ブログ収入の稼ぎ方・なり方】
【就活攻略】ブログをアピールネタに!ESの自己PRに書くことないなら
今回のブログ記事では、就活のネタ・エントリーシートESの自己PR・面接で言う自分の強みなどがうまく表現できない大学生に対して、ブログ運営という最強の趣味をおすすめしました。
いかがだったでしょうか?
- 就活のネタは同じような話ばかり
- 求められているのは稼ぐ力の有無
- 自己PRにブログ運営がおすすめ
- ブログで成功=稼ぐ能力がある
- 書くことないならブログを始めよう
といった内容でまとめました。
ブログ運営には「稼ぐ力」が必要です。
逆に言えば、ブログ運営をしていれば稼ぐ力が身についてきます。
就活にも有利になって、しかも副業としても有益なブログ…始めませんか?
ブログ運営をおすすめしている割に少し冗長な文章になってしまいましたが。
もしも読者の「ウケ」がよかったら、もう少し分かりやすい内容になるよう、リライトしようと思います。
就活攻略のことでも結構ですし、ブログのことでも結構ですし、卒業旅行のことでも、何でもいいです^^
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。