ブログ運営していて、ドメインパワー(パワーランク)が下がることがあります。
私自身、35前後をキープしていましたが、20点台に下がった体験談があります。
- ドメインパワーとは何?
- 点数が高いとどんなメリットがある?
- 下がる原因や理由は?
- 上げるための方法は?
といった情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、ドメインパワーを上げるためには「良質な記事を増やす」ことが重要で、逆に「低品質なコンテンツを減らす」ことも有効な対策になります。
検索上位表示には欠かせないドメインパワーの秘密について、もう少し具体的に解説していきます。
ドメインパワーとは何?
ブログやサイトの運営者なら、ドメインパワーという単語を耳にすると思います。
ドメインパワーとは、
独自ドメインの検索エンジンからの評価レベル、のことです。
ひとつひとつの記事(コンテンツ)の評価ではなく、
記事の集合体としての、ブログ全体の強さ・評価の高さを示す数値です。
当然ながら、ドメインパワーが高いと、
Googleやヤフーなどの検索エンジンに上位表示されやすくなります。
0~100の数値で計測されますが、
本ブログは、現在、32.0です。
これは初心者から中級者になったレベルかな?
要するに、ブログ全体の成績表のようなもの。
初心者の頃は、0が続いて結構きつかったです…
【確認方法】パワーランクチェックは無料&ワンクリック
ドメインパワーを確認する方法は、無料だし、簡単です。
パワーランクチェックツールに、独自ドメインを入力するだけ。
詳しい使い方を紹介するまでもありません。
※ちなみに「パワーランク」と「ドメインパワー」と「ドメインオーソリティ」は同じ意味です。
その他にも、
- moz
- ahrefs
といったサイトで、あなたのドメインパワーを計測できます。
タイミングによって、結構誤差が出たりするので一喜一憂する必要はありませんが、
長期的に見て右肩上がりになっているかどうか、定期的に確認するのがおすすめ。
ドメインパワーが高いと、どんなメリットがある?
ドメインパワーが高いと、SEO対策において、2つのメリットがあります。
- インデックス登録が早くなる
- 検索上位に表示されやすくなる
といったポイントです。
どちらも、ブロガーにとっては、超重要ですね。
インデックス登録が早くなる(クローラーが良く巡回する)
新規記事を投稿しても、なかなか自然にインデックスされないことってありませんか?
ドメインパワーが低い=「Googleが重要なブログだと認識していない」ので、クローラーの巡回が後回しになっています。
私の新規記事よりも、だいぽんさんの新規記事の方が、世の中の読者へのインパクトが大きいです。
Googleは、当然、私のブログよりも、だいぽんさんのブログをより多くクロールしているのです。
▶だいぽんのアフィリエイトセンター評判は悪いが…無料メルマガ登録で報酬稼げる【GRASP】
ドメインパワーが上昇すれば、新規記事投稿が即時反映に近くなりますし、過去記事のリライト反映も早いです。
ブログ初心者の頃は、新規記事を書いて3日たってもインデックス登録されず、
よくFitch as Googleでクロールの巡回依頼を送信していた思い出があります。
※最近は、即日反映されるかな。
クローラーの巡回頻度が多くなれば、そのブログはGoogleにとって重要性が高まることになります。
大事です、ドメインパワー。
検索上位に表示されやすくなる
メリットの2つ目は、検索上位表示されやすくなること。
これまた、PV数アップには欠かせない要件。
個別記事の順位付けは、
- 優良で高品質なコンテンツかどうか
- ドメインパワーが高いかどうか
の両方が関係してくると言われています。
特にビッグキーワードになると、上位表示されているのは、大手企業・まとめサイト・有名ブログが多くないですか?
これは、記事数やコンテンツ力で、ドメインパワーが強いから。
弱小個人ブログが上位表示されるためには、良質なコンテンツを書き続けながら、ドメインパワーを強くしていくしかないんですね…
※もしくは、スモールキーワードを狙うか。
▶【SEO】ロングテールアフィリエイトとは?複数キーワードがブログ集客の方法
【なぜ】ドメインパワーが下がった!下がる原因は?
大事な大事なドメインパワーが、下がった体験談を紹介します。
下がる原因と対処法を知っていれば、怖いものなしです!
実は、私のブログは一時期、ドメインパワー35前後ありました。
まあ、高くないですけど、それなりに頑張ってました。
しかし、久しぶりにドメインパワーを計測してみると、29まで下がってたんです…
誤差であってほしいと思いましたが、どうも、本当にパワーランクが下がった様子。
何とか対処したいと思い、自分なりに、原因を調査してみました。
独自の見解もありますが、Googleの品質評価ガイドラインにも沿って、ドメインパワーが下がる原因を紹介します。
- 低品質なページ
- 更新頻度が低い
- E-A-Tが不明確
- Googleアルゴリズムのアップデート
- ペナルティやスパム
- ページ表示速度が遅い
下がる原因を知ることで、対策できます。
もう少し、詳しく見ていきましょう。
低品質なページが多いと評価ダウン
Google先生は、低品質なページが多いブログの評価を下げる傾向があります。
以前までは、
「とにかく記事数が大事だから量産しろ」
と言われていました。
500記事とか1000記事とか書いていれば、自然とドメインパワーが強化されていき、上位表示されると。
しかし、2020年のSEO的観点から見ると、これは間違い。
低品質な「ゴミ記事」を投稿するくらいなら、ない方がマシ、なんです。
ドキッとしますよね。
私も、かなり胸が痛みました。
- アクセス数が0の記事
- キーワードと内容がずれている記事
- 文字数が少なすぎるペラペラな記事
は、読者の役に立たないと判断されます。
ユーザーファーストを掲げるGoogleですから、
読者の役に立たない「ゴミ記事」を量産しているブログの評価は、下がります。
ドメインパワーが下がった人、ちょっと心当たりありませんか?
※私はありました…
▶ブログ記事の打率は?書いてみないとわからない!記事数が大事な理由【ヒット?ボツ?】
更新頻度が低くて情報が古いブログ
更新頻度が低く、情報が古くなっていると、ドメインパワーが下がる原因になります。
同じドメインパワーについての記事でも、
- 2020年の最新情報を踏まえた記事が多いブログ
- 2015年当時の情報から更新がストップしているブログ
のどちらを読みたいですか?
やはり、前者ですよね。
Googleも、同じです。
新規記事の投稿が継続しているブログや、過去記事のリライトがされているブログを、高く評価します。
手入れが行き届いていないと、ドメインパワーがどんどん下がってしまいますよ。
E-A-Tが不明確
E-A-Tが不明確だと、ドメインパワーが低下する可能性があります。
最近のGoogleのSEO対策には必須の考え方で、
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
の頭文字をとった造語です。
要するに、このブログは、信用できるか?ということを、判断されています。
個別記事に対して、EATが重要だということを、Googleが認めています。
ブログ全体のドメインパワーに対しても、EATが重要であることは、間違いないでしょう。
もう少し具体的に言うと、
ドメインパワーに関する記事を書いたと思ったら、
アニメに関する記事を書いて、
さらに、政治に関する記事を書いて…
いったいぜんたい、
- このブログは何を専門にしているんだ?
- 何者が書いているんだ?
- 信頼できる情報なのか?
という風に判断されて、パワーランクが下がるんですね。
※私のことです。
Googleの検索アルゴリズムのアップデート
Googleという検索エンジンは非常に優秀で、毎日のように賢くなっています。
検索アルゴリズムの大規模なアップデートも、1年に数回、ありますよね。
そのアップデートによって、
突然ドメインパワーが下がることがあります。
こればっかりは、仕方ないです。
高品質なコンテンツをたくさん投稿して、地道に読者を増やしていくのが重要ですよね。
ペナルティやスパム
ペナルティやスパムの認定を受けると、ドメインパワーが下がります。
当たり前ですね。
サーチコンソールなどを利用して、健全なサイト運営を心がけましょう。
明らかなスパム行為をしていなくても、
- 重複コンテンツ(カニバリゼーション)
- 同じ文章の使いまわし
によって、ページ評価が分散してしまう可能性もあります。
ページ表示速度が遅い
Googleは、ページ表示速度も重視しています。
特に、モバイル表示。
AMP対応したり、キャッシュ設定をしたり、LazyLoadを導入したり…
ページ高速化の工夫は色々とあります。
深みにはまりすぎてもいけませんが、ユーザーとしても早ければ早いほどありがたいですからね。
これもドメインパワーの評価項目の一つかと思いますよ。
ドメインパワーを上げる具体的な方法&コツ
ドメインパワーの上げ方やコツは、多くの人が言及しています。
結論としては、良質なコンテンツを量産しろ!ということになります。
良質な被リンクを集めろ!ということでもあります。
そう、単純です。
単純だけど、難しいことです。
しかし私は、ドメインパワーが下がった体験談を活かして「あるコツ」を発見してしまったんです。
それは、下がる原因を、つぶすこと。
ドメインパワーが下がる原因は、先ほど紹介しました。
つまり、これらを排除していけば、自然に上がるのではないかと思ったんですね。
そして、結果的には大成功。
ドメインパワーを上げる具体的な方法を紹介しちゃいます。
珍しく、割と有益な情報かもしれません。
低品質なページを削除、no index処理する
これ、大事です。
ブログ全体を見渡して、低品質コンテンツを排除すれば、ドメインパワーは上昇します。
アナリティクスやサーチコンソールを利用して、
- アクセス数が少ない
- 滞在時間が極端に短い
- 数年前に書いたまま
といった、低品質コンテンツを見つけましょう。
そして、ゴミ箱送りにするか、no index処理するか。
とにかく、Google先生に、
こんな読者の役に立たない記事を投稿してすみませんでした、と謝りましょう。
そして役に立つ有益な記事ばかりのブログになれば、評価は高まってくるはずです。
※私の場合、50記事ほど、ノーインデックス処理しました…アーメン。
最新情報にリライトする
更新頻度の高さも、ドメインパワー上昇のひとつの要素。
なので、過去記事は定期的にリライトするのがいいでしょう。
特に数年前に投稿したままになっている記事に、
- 最新情報を追記
- 古い情報は削除
- 関連性の高い内部リンクを貼る
といったリライトを施すと、一気に評価アップかも?
対象記事の評価はもちろんですが、それにつられて、ブログ全体の評価も上昇するはずです。
▶【内部リンク】数は何本がSEOに効果的?どのくらい貼るか【Wikiに学ぶ】
▶【ブログ】孤立記事に内部リンクを貼るとSEO効果あり?知る方法と対策
E-A-Tを明確に示す
E-A-Tを明確に示すことも、ドメインパワーを上げることに繋がる気がしています。
具体的には、
- 自己紹介(プロフィール)ページの充実
- 投稿者情報の表示
- ブログ全体の専門性を高める
といった方法が有効なはずです。
資格や受賞歴や自分の書籍などがあれば、積極的に実績をアピールすべし。
そして、海外旅行とブログ運営情報、という2つの柱を中心に記事更新することで、ブログの専門性も高めることができますよね。
※私は懲りずに、政治の記事も書いちゃってますが…
雑記ブログにも良いところはありますが、やはり、特化ブログの方が専門性も権威性も信頼性も、評価は高くなりそうです。
優良コンテンツの充実が一番大事
ドメインパワーを上げる一番の方法は、やっぱり優良コンテンツの充実です。
読者のためになる記事が多くなればなるほど、
そのブログ全体の評価も高くなります。
少し話は逸れますが、
ブログ初心者は一度、トレンド系の記事を書いて、「バズ」を起こすのが大事と言われます。
「バズが起きる」=「アクセス数が多い」=「高品質なコンテンツ?」という連鎖で、
Googleがブログ全体の評価をワンランク上げてくれるんです。
オーガニック流入の多い記事が増えれば、それだけドメインパワーは上がっていきます。
読者の役に立つアクセス数の多い個別記事を量産しましょう。
※それができれば苦労しないけど…
▶【体験談】ブログ収入が稼げない!失敗の原因・理由はSEO【成功例と失敗例】
被リンクを増やす・集める
自然な被リンクを増やすと、ドメインパワーは上昇します。
ナチュラル被リンクと呼ばれるやつですね。
- SNSで拡散
- 言及される記事を書く
のを続けていれば、いつか、被リンクをもらえるでしょう。
自分でコントロールできない部分ではありますが、ドメインパワーを上げる有力な方法には間違いありません。
ドメインパワーが強いサイトって、
やっぱり色々な人に紹介されているのが分かります。
私の記事も、だれかリンク貼ってくださいね(切実)
スパムリンクやペナルティに注意
パワーランクを上げるためには、スパムやペナルティに注意する必要があるのは、言うまでもないですね。
私を含めて、みんな陥りがちなのが、「重複記事による悪影響」です。
サーチコンソールを見ても、ペナルティ表示はありません。
でも、ひとつのクエリに対して、2つ以上の記事がヒットする場合、重複記事になっている可能性があります。
これは、Googleの評価を下げる原因になりますので、気を付けましょう。
ドメインエイジは関係ない?
ドメインパワーを語るときに欠かせないのが、ドメインエイジ。
エイジって、age。年齢のこと。
その独自ドメインを取得してから何年経過しているのか、ということです。
ドメインエイジが高い方が、パワーがあると信じられていますが、実は、あんまり関係ないみたいです。
※関係はあるけど、超重要ではない。
その証拠に、
ドメイン年齢が1年4カ月なのに、パワーランクが60近いブログがあります。
すごい数値ですね。
中古ドメインを使った方が、早くアクセスが来るなんて言われていますが、そんなことないです。
むしろ、中古ドメインは初心者にはリスクが高いです。
新規ドメインを取得して、1から育てていきましょう!
ドメインパワーが下がった時の原因&対処法まとめ
今回のブログ記事では、ドメインパワーが下がった体験談をもとに、下がる原因と対処方法についてまとめてきました。
いかがだったでしょうか?
結構頑張って、魂込めて書きましたよ^^
ポイントとしては、
良質なコンテンツを増やして、低品質なページを減らす
ことが重要です。
久しぶりに計測した時に数値が下がっていると、結構焦りますし、ショックです。
「私のブログ運営は間違っているということ…?」と自信を失いかけます。
しかし、原因を見つめて、着実に対処すれば大丈夫!
私の場合、下がったドメインパワーは見事に復活しました。
ちょっと長文記事になってしまいましたので、もしもご不明点などありましたら、お気軽にご質問ください。
コメント