ブログやサイトの運営において、月間1万PVが最初の目標になりますよね。
- ブログ1万PVってすごいの?
- 月間1万アクセスだと上位5%?
- 収益はいくらになる?
- 記事数はどのくらい必要?
- アクセス数を伸ばす方法は?
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、ブログで月1万PVというのは、十分にすごい!!
誰でもできることではありませんので、継続すれば、さらにすごいアクセス数に伸ばすことができます。
ちなみに私の場合は、記事数が100を超えた段階で月1万PVを達成し、ブログ収益は5千円くらいでしたね。
今回のブログ記事では、筆者の体験談を交えながら、「一万PVってすごいよ」という話をしていきたいと思います。

記事の最後に、SEOに関するクイズがあるので挑戦してみてください☆彡
ブログ月間1万PVってすごいの?
ブログやサイトの運営経験がある人なら、「月間1万PVはすごい価値がある」ということを知っているはずです。
そもそも、
1万PVを達成できるのは、ブログを始めた人のうち、約5%~10%のみのツワモノ。
多くの人は、10000PVを達成する前に、挫折します。
上位5%ってことは、例えば、小学校のクラス40人の中で1位か、2位の成績。
すごいですよね。優秀ですね。
月間1万PVって、誰でもできることではない基準なのです。
まず、自信を持ちましょう。
★関連記事はこちら↓
▶【週1でOK】ブログのアクセス数は気にしない!アナリティクス見てもPV数は増えない
▶【難しい】ブログアクセス数の現実とは?PVと収益のリアル数値
馬鹿が言う「月間1万アクセスなんて初心者レベル」
「月間1万アクセスなんて初心者レベルだ」と言う人がいたら、その人は馬鹿です。
一万PVの価値を知らないんです。
もしくは、自分のPV数を自慢したい人。
もちろん、上には上がいるので、月間5万PV、10万PV、100万PVのブロガーからすると、初心者レベルなのかもしれません。
でも…ちょっと待てよ?
今では月間10万PVが当たり前の人だって、何年か前は1万PV達成を喜んでいたはずです。
すごい人が言うことを、鵜呑みにして落ち込む必要はない。
改めて言いますが、月間1万PVを達成できたら、十分にすごいし、将来性があります。
1万PVって、まぐれでは達成できないから価値がある
月間1万PVって、「まぐれ」「ラッキーパンチ」「ビギナーズラック」では、なかなか到達できない数値です。
ある程度の実力がないと、1万PVには届きません。
一日平均300PVですから、SNS流入だけでは難しい。
当然、SEOによる検索流入があることが前提になってきます。
「読者に読まれる記事を、ある程度書ける」
これは、財産です。すごいことです。
もう少し踏み込んでいえば、
月間1万PVを達成できる実力があるのなら、コツコツ積み重ねることで着実に右肩上がりできるはず、ということにもなります。
【体験談】ブログ1万PVの記事数/期間/収入は?
ここで、ブログ歴5年、月間18万PVを経験したことがある私の体験談を紹介。
月間1万PVを初めて達成したときは、こんなカンジでした↓
- ブログを始めて1年ちょっと
- 記事数は120記事ほど投稿
- 上位10記事がアクセス数を荒稼ぎ
- 1万PVのうちほとんどが、検索流入
- ブログ収益は5千円程度
- めちゃくちゃ嬉しかった
こんな状態だったのを記憶しています。笑
自分の書いている記事が読まれるようになってきたな~
ブログで稼げるようになってきたな~
という、確かな手ごたえを感じられるようになるのが、月間1万PVですね。
ちなみに、収益5千円のほとんどは、Googleアドセンスと、もしもアフィリエイトによる物販。
当時のPV単価は0.5円ほどでしたが、現在はPV単価1.0円ほどに。
▶【個人ブログ】PV単価とは何?相場・平均は?アフィリエイトの効率性【計算方法】

その後は、紆余曲折ありつつも、月間PVが1万を下回ることは一度もありません。
月間1万PVを達成するメリット/価値/効果
月間10000PVを達成することで、大きなメリット・価値・効果があります。
- ドメインパワーが強くなる
- インデックス登録が早くなる
- SNSで影響力を持てる
- 脱・ビギナー感が出てくる
- ブログへの不安が、自信に変わる
- ブログ収益を稼げるようになる
月間1万PVあるということは、ある程度Googleにも読者にもブログが認知されている状態。
すると、ドメインパワー(ブログ全体の強さ)が高まり、Googleクローラーの巡回が多くなり、結果的に、インデックス登録が早くなります。
▶【なぜ…】ドメインパワーが下がる原因は何?下がった時の対応【上げる方法】
URL検索とかPing送信とかしなくても、記事の公開後、1日後には自動的にインデックス登録されるようになります。
これは実際的なメリット。
それ以外にも、メンタル的に余裕ができますし、「1万PV達成」とブログやSNSで書けば、ある程度の実績をアピールすることができますね。
少なくとも、駆け出しの初心者ブロガーとは、印象が全然違う。
また、月間1万PVあるということは、ブログ収入も少しずつ稼げるようになっているでしょう。
アドセンスだけだと2000円ほどの価値でしょうか。
アフィリエイトを混ぜれば1万円の収益を稼げるかもしれません!
月間1万PVってどうやって達成する?
実際のところ、ブログで月間1万アクセスを目指すには、どうすればよいでしょうか?
具体的な方法や対策を、書いていきます。
いや、具体的にと言いましたが、ハッキリと結論だけを言うことにします。
「ズバリ、SEOライティングを習得すれば1万PVになる」
これだけです。不親切でしょうか?
ブログデザインとか、有料テーマとか、ツイッター連携とか、フォロワー獲得とか、ブログランキングとか、ブログサロンとか…不要。
- キーワードを決めて
- ライバルチェックをして
- タイトルと見出しにKWを入れて
- 読者のためになる有益な情報を過不足なく書く
このSEOライティングの基礎中の基礎を、学ぶこと。
これが月間1万PVへの最短距離であり、最強の方法です。
【でも…】個人ブログのSEO対策はオワコンでは?
近年、Googleは専門性、権威性、信用性を重視するようになりました。
簡単に言うと、個人ブログよりも、大企業のサイトの方が、検索上有利になったんです。
しかし、個人ブログが戦えるキーワードは、まだまだ無限にあります。
「個人のSEO対策はオワコン」とか騒いでいる人ほど、実はブログですごい稼いでいたり、逆に、ブログなんてやったことない人だったりするんです。
一応、私も、ブログ飯ができてる個人ブロガーの一人。
SEO頑張れば、1万PVどころか、右肩上がりで成長できますよ!
▶【雑記ブログはオワコン】稼げないからやめたほうがいい?実績&体験談
▶【PV収益】雑記ブログで500記事書いてみた結果→特化ブログには勝てない
ブログが成功するまで続ければ、必ず成功する
ちょっと意味不明の見出しかもしれませんが、
月間1万PVになるまで続ければ、必ず、1万PVを達成することができます。笑
でも、ただの冗談ではありません。
ブログは、継続力こそが「鍵」なんです。
- 50記事も投稿したのに誰も読まない
- 3か月続けたのにアクセス0
- ちょっと飽きてきた
- ブログ収益なんて全然稼げない
こういう人が、1万PVの壁を超える前に、どんどんブログをやめていきます。
でも、もったいない!!
SEOを真面目に学びながら、とりあえず、100記事&半年以上は続けてみてください。
ブログは、継続していればいつか、何かの記事が、思いもよらぬ形でHITすることがありますから!!
楽しんで、続けて更新してみることです。
ブログ自体がつまんないなら、しょうがないけど><
ブログを継続するコツ
ブログ継続のコツも、書いておきます!
- 新規記事は60%の完成度で投稿しちゃえ
- 自分の興味のあるネタを選ぼう
- 誰でも最初はアクセスなんて来ない、と覚悟しておく
- とりあえず記事数を増やすことに集中
まずは、ブログ投稿へのハードルを思い切り下げましょう。
「量より質」という人も多いですが、最初はとにかく「数稽古」でもOKだと思っています。(削除だってできるんですし…!)
最初は誰でもアクセス0からのスタート。
それに、ブログにアクセスが集まるまでには、物理的に時間がかかるものなのです!
モチベーションを下げないよう、コツコツ楽しみながら、PV数とか収益とか気にせずに記事を書き続けるのが1番です☆彡
▶【コツコツ】雑記ブログを5年間続けてみた結果と今後【アクセス&収益】
【まとめ】ブログ1万PVってすごい!SEO&継続力がポイント
今回のブログ記事では、ブログやサイトの月間1万PVってすごいんだよという話をしてきました。
要点をまとめると、以下の通り。
- 月間1万PVはすごい
- 上位5%~10%ほどで、脱初心者レベル
- 100記事、半年以上は必要か
- SEOライティングで検索流入を増やすべし
- 1万PV達成するまで継続すべし
ブログを始める前は、「一万PVなんて夢のまた夢ような、すごい遠い世界だ」と思っていました。
今では「誰でも努力すれば達成できるのに、もったいないな」と思っています。
今回の記事では、アクセス数を増やすための具体的なSEO対策には踏み込みませんでしたが、何か質問や相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
現役バリバリで、SEO記事を書いていますので!
(さいごに問題:この記事が狙ったメインキーワードは何でしょうか?)
正解は…
【1万PV×すごい】です。