雑記ブログはオワコン(終わったコンテンツ)だと言われます。
事実、多くの個人・雑記ブロガーはGoogleアップデートで順位を落とされています…
- 雑記ブログは本当にオワコン?
- 雑記ブログは2022年では稼げない?
- ブログはやめた方がいい?
- 副業ブログはまだまだオワコンではない!
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、私は雑記ブログがオワコンと認める部分と、認めていない部分の両面があります。(なんだその結論…)
確かに、雑記ブログは厳しい状況。稼ぎにくい。
でも雑記ブログでも検索上位表示できるジャンル・キーワードはまだまだ無限にあると思います。
だからこそ、私は雑記ブログを更新し続けているのです!!
5年間で500記事を投稿し、現在は月間9万PV、ブログ収益は月5万円弱です。
「副業ブログはやめたほうがいい」なんて悲観論が流れる理由・原因と、「まだまだオワコンではない」と支持する理由を解説していきます。
【前提】雑記ブログの現実。PVと収益の実績
詳しく雑記ブログオワコン説について語り始める前に、まずは私の雑記ブログの結果・実績を公開します。
- 記事数:550記事
- 運営歴:5年
- 月間PV数:9万アクセス
- 月間ブログ収益:5万円
ザックリ言うと、結果はこんな感じ。
ブログ初心者が運営を開始して、コツコツと記事を書いてきたわけですが、一応、このくらいはアクセス来るし、このくらいは稼げるんだよということです。
このような実績に慣れてしまいましたが、一日3000人ものユーザーが訪問してくれてると思うと「ちょっとスゴイよな」と思います。
詳しい実績は以下の記事にも書きました。
▶【PV収益】雑記ブログで500記事書いてみた結果→特化ブログには勝てない
▶【コツコツ】雑記ブログを5年間続けてみた結果と今後【アクセス&収益】
雑記ブログがオワコン/稼げないと言われる理由
ネット上では「雑記ブログはオワコン」「雑記ブログは稼げない」という意見が多いです。
その理由は、以下5つ。
- Googleアルゴリズムの変化
- 大手サイト、企業サイトの進出
- YouTubeやTikTokなど動画サイトへの移行
- SNS検索の台頭
- ライバルブログの増加
個人の雑記ブログが厳しい状況にあるのは、事実。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。
Googleアルゴリズムのアップデート
ブログとGoogleは切っても切り離せません。
検索エンジンに上位表示させることで、アクセス数を増やすのが一般的なので。
そのGoogleは年に数回、アルゴリズムのアップデートを行います。
最近は「E-A-T」が重視される方向性で動いており、そのために雑記ブログのSEOが厳しくなっているのです。
※E-A-Tとは、
- Expertise=専門性
- Authoritativeness=権威性
- Trustworthiness=信頼性 のことです。
雑記ブログという時点で、ジャンルに専門性がありませんからね…。
大手サイト・企業サイトの進出
個人の雑記ブログがオワコンになってきてる2つ目の理由は、大手サイト・企業サイトの進出が激しいこと。
人件費をかけて大量に記事を投下するサイトには、雑記ブログでは太刀打ちできません。
大手企業も、自社と関係のないジャンルにまで記事を投下してくるので、なかなか曲者です。
(リクルートとか、グルメ情報まで書いてくるじゃん…)
YouTubeやTikTokなど動画サイトへの移行
ブログは文字文化。
しかし、若者を中心に、動画文化が広がってます。
動画一本だけで数億再生とかされているのを見かけますが、ハッキリ言ってブログではそれは無理です。どんなインフルエンサー的ブロガーでも。
YouTubeやTikTokなどは、SNS化してきている面もあり、ブログのような文章を読まない若者も増えてきてますよね。
活字離れが、本・書籍だけでなく、ネット上のブログにまで影響しているわけです…。
SNS検索の台頭
近年はツイッター・フェイスブック・インスタグラムなど、SNSで検索する人が増えているようです。
何か分からないことがあると、今まではGoogle検索していました(ググる)。
しかし最近の若い子は、Twitter検索してしまうのです(タグる)。
ググるなんてもう古いよ…と言われてしまうと、SEO雑記ブロガーとしては涙を流すばかり。
ライバルブログの増加
新型コロナの影響もあり、副業ブログを始める人が増えました。
後発のライバルブログが増えたことにより、より競争は激しくなったようにも思われます。
その中には、副業ブログを始めたけれど1円も稼げないで辞めていく人もいます。

以上、雑記ブログはオワコン説の理由5つでした

じゃあ、ブログはやめたほうがいいかって?
いえ、まだまだチャンスはあります!
【2022年】副業ブログはやめたほうがいい?
2022年になりましたが、副業ブログはやめた方がいいのでしょうか?
オワコンなのでしょうか…><?
結論としては、やる気があるならまだまだ成功できる!と思います。
(実際、私も月5万円は稼げてるわけで)
大きな金額を稼ぐのは簡単ではないですが、いちおう、雑記ブログとして生き残っていくポイントを紹介してみます。
ライバルが弱いキーワードで記事を書く
個人ブロガー、雑記ブロガーの鉄則です。
ライバルが弱いキーワードで記事を書かなければ、上位表示は絶望的です。
先ほど紹介した通り、Googleは専門性を評価しますから、「雑記」の時点で大きなハンディキャップ。
企業サイトや大手ブログが書いていないような「ニッチなキーワード」を探して、記事を書いていくのが正攻法です。
体験談、レビュー内容でオリジナリティを出す
個人の雑記ブログを上位表示させるためには、オリジナリティを光らせる必要があります。
読者が求めている情報のひとつ、「体験談や実際のレビュー」がポイントとなるでしょう。
公式サイトや企業サイトが書けないような、「リアルな声」を届けるのが個人雑記ブロガーの役割です。
実際に、私もブログ記事の中に体験談・実績・正直なレビューを入れるように意識しております。
(この記事の1つ目の見出しも、体験談でしたね)
雑記ブログだけどジャンルを絞る
雑記ブログが成功するためのコツとして「ジャンルをいくつかに絞る」という作戦もアリだと思います。
500記事が完全なる「ごちゃ混ぜブログ」になっているのではなく、
- 旅行、200記事
- アニメ、200記事
- グルメ、100記事
というように、ある程度のカテゴリーでまとめる。
すると、雑記ブログの中にミニ特化ブログが複数入っているような構造になり、いくらかはGoogleから専門性を評価されるでしょう。
ユーザーにとっても関心のある記事が多くなり、回遊率も高まります。
ブログとSNSを連携する
SNSでTwitter検索をする人が増えているのであれば、ブロガーだってSNSを使ってみればいいのです。
ブログとSNSを連携させ、ハッシュタグ検索にも対応できるように投稿を増やしましょう。
(私の場合、SNS流入は一日10PV程度しかないのですが…)
なぜ雑記ブログを続けるのか?
雑記ブログはオワコンと言われる中、なぜ私は記事を書き続けるのでしょうか?
- それでもアクセス数があるから
- それでもブログ収益が稼げてるから
- 楽しいから
正直、3つ目の理由は大きいです。
雑記ブログって運営してて楽しいんですよね。
楽しくなかったら、5年頑張ったのに月5万円では、ちょっと考えてしまいます…。
「さすがにバイトした方が稼げるな」って。
でも、日常の疑問を調べてブログ記事にしたり、読書してて思ったことを書いてみたり、雑記ブログがアウトプットの場になってて楽しいんです。
そのあたりの楽しさは、以下の記事に書いた気がします!
▶【最高】雑記ブログの魅力って→楽しい!何でも書ける!人生のアウトプット&資産化
【まとめ】雑記ブログオワコンとは言わせない!PV&収益を伸ばす方法
今回のブログ記事では、雑記ブログオワコン説に対する現実と、私がまだ雑記ブロガーを続ける理由について解説しました。
要点をまとめると、以下の通り。
- 雑記ブログがオワコンの方向性なのは事実
- 副業ブログで稼げない人も多い
- でも個人雑記ブログでもPV収益を伸ばすチャンスはある
- 雑記ブログ運営は楽しいから続けられる
いかがだったでしょうか?
個人的には、「ブログはやめた方がいい」「副業ブログはオワコン」なんて思いません。
2022年の今から始めても、少しは稼げる自信があります。
実際に最近書いた記事でも、着実に上位表示されてるのもありますからね。
とはいえ、状況的にはブログで稼ぐのは厳しくなっているのも本当。
特に雑記ブログよりも、特化ブログの方が稼ぐチャンスが多いのは間違いありません。
あとはブログを楽しめるかどうか、やる気があるかどうかです。
雑記ブログオワコン説について、少しでもご質問や相談がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ!
ブログで稼ぐのにはやっぱり特化ブログが良いんでしょうかね。
どっぷりと深みにはまって専門家になるのが良いかもです。
お互いがんばりましょうね(^^)/
コメントありがとうございます!
確かに、稼ぐなら特化ブログが有利ですね。明らかに。
でも私はどうも苦手で、ついつい雑記ブログを楽しんでしまいます><
お互い、ブログ更新頑張りましょう!