スタバに行くと、読書している人がいますよね。
私は読書が大好きで一日一冊ペースで読むほどですが、正直、「なんでスタバ?」と疑問です…。
- スタバで読書している人が多い?
- なぜスタバ読書がはかどるのか?メリットは?
- スタバで読書するって意識高い系?
- カフェより公園や自宅の方がおすすめな理由
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、スタバで読書するのをメリットに感じるのは「カフェで集中力が高まる人」や「スタバ併設の本屋で試し読みをしたい人」でしょう。
個人的には、スタバなどのカフェは「座りっぱなし」「結局、他人の目が気になる」「結局、他人の様子・会話が気になる」という理由で私は苦手です。
今回のブログ記事では、スタバで読書するメリット・デメリットと、個人的なおすすめ読書方法を紹介していきます。
▶【なぜ?】読書して馬鹿にされる…怒られる…偉そうに見えるらしい
スタバで読書してる人は確かにいる
私はフリーランスなので、スタバで仕事をすることが「たまーに」ありますが、確かに、スタバ店内で読書している人が結構多い。
コーヒーを片手に本を読んでいる人の姿を、ひとつの店で一人は見かけます。
ちょっとオシャレというか、「自分の時間を楽しんでる感」が出てて、イイですよね!笑
スタバで読書するメリット4つとは?
私自身はスタバで読書するのは苦手なのですが、「確かにそういうメリットはあるよな」と思うのは以下の4つ。
- スタバと本屋が併設(コラボ)してる
- 気分転換になって自宅よりはかどる
- 意識高い感じ、かっこよさ、優越感を味わえる
- ドリンクがおいしい
もう少し詳しく見てみましょう。
スタバと本屋がコラボしている
- スタバ×TSUTAYA
- スタバ×〇〇書店
など、スタバと本屋がコラボしている店が増えてますよね。
スタバの座席に未購入の本を持ち込んで読んでもいいとか…けっこうスゴイですよね。
新品の本が図書館感覚で無料でゆっくり読めるなんて。
これは超大きなメリットとして認めざるを得ません!!!
気分転換になって自宅よりはかどる
いつも自宅や図書館で読書していると、ちょっと気分転換したくなることがあります。
そんな時にはスターバックスは最適かもしれませんね。
静かで、空間がきれいで、BGMがオシャレで、客層も割と良いので。
意識高い感じ、かっこよさ、優越感を味わえる
スタバと言えば「意識高い系」「オシャレ」というイメージ。
特にスタバで本を読んでいると、「デキる人」というイメージを与えることができる気がします。
「別に格好つけてるわけではない」と言う読書家が多いと思いますが、ほんの少しは心の中で「スタバで読書する自分ってちょっとオシャレ?」くらいは思い当たるはずです。笑
ドリンクがおいしい
単純に、スタバのコーヒーやフラペチーノって、美味しいですよね!
スタバのコーヒーを飲みながら朝読書とかしたら、スッキリ目が覚めてイイ感じで一日が進みそう。
ちなみに夏はコーヒーフラペチーノ、冬はスターバックスラテ、普段はドリップコーヒーを飲むのが好きです。
▶【高コスパ】コーヒーを安く飲む方法→家でインスタントが1番節約
AmazonのKindle Unlimitedなら、200万冊の本・雑誌・コミックが読み放題!
登録後30日間は無料なので、ぜひ神サービスを体感してみてください。
スタバなどのカフェで読書するデメリット
スターバックスに限りませんが、カフェで読書するデメリットは以下4つ。
- お金がかかる
- 座りっぱなしで疲れる
- 店内が混雑すると迷惑じゃないか気になる
- 結局、他人の目線や会話が気になる
ひとつずつ見ていきましょう。
お金がかかる
スタバのドリンク代って、けっこう高いですよね。
350~500円くらいするので、ブックオフで数冊、本が買える値段です。
座りっぱなしで疲れる
カフェで読書していると、座りっぱなしで疲れるんですよね。
他人の目線があるので気軽に立ち上がれないし、ちょっと肩が凝ったからって、いきなりストレッチし始めるのも変だし…。
立って読書した方が効率がいいって話もありますからね。メンタリストのDaigoが言ってたかな。(うろ覚え)
店内が混雑すると迷惑じゃないか気になる
スタバの店内って、ランチタイムとか夕方とかに混雑しますよね。
座席が満席近くになってくると、ゆっくり読書していては迷惑なような気がしてきます。(というか、実際に迷惑な訳ですよね…)
席に座りたい人からの視線とか、店員さんの視線とかが気になると、なかなか心が落ち着きません。
結局、他人の目線や会話が気になる
いくら静かでおしゃれなスタバとはいえ、やっぱり不特定多数の人間が近くにいると、色々と気になります。
- 面白そうな会話をしている
- 美味しそうな匂いがしてくる
- すぐ近くを人が通り過ぎる
などなど。
周りが気になって、なかなか本の世界に入り込むことができません。
カフェよりも公園や自宅で本を読むのがおすすめ?
個人的には、カフェよりも公園・自宅がおすすめ!
- 座ったり立ったり、動ける
- 周りの目が気にならない
- 費用がかからない
- ドリンク、トイレが自由
このようなメリットがあります。
私の場合は、自宅での読書が基本ですが、たまーに天気の良い日には近所の公園で1時間ほど読書します。
適当なベンチを見つけて座って読み始めますが、ちょっと疲れたら歩いたり自販機に行ったりトイレに行ったり、気軽に動けるからいいですよ。
慣れた場所なら、歩きながら読書もできますしね!
(車や歩行者には要注意です)
▶【運動不足に】読書しながら筋トレ?脚痩せ・腹筋のダイエット&集中力UPにおすすめ
▶読書体力とは?本を読むと疲れる/小説がしんどい…鍛える方法と効果!
【まとめ】スタバ×読書はメリット・デメリット両方アリ
今回のブログ記事では、スターバックスで読書することのメリット・デメリットを中心に考察してきました。
要点をまとめると、以下の通り。
- スタバ読書は気分転換になる
- スタバ×書店のコラボは最高
- 気軽に動けない
- 混雑すると迷惑な気がして落ち着かない
- カフェよりも自宅、公園もいいよね
いかがだったでしょうか?
少しくらい費用がかかっても、オシャレにかっこよく読書したい場合は、スタバはもってこいです!笑
スタバの机に参考書を広げて勉強してる学生はイケメンに見えますし、スタバのコーヒーを片手にハイデガーの哲学書を読んでる女性は知的でステキに見えるでしょう。
(私だけ?)
みなさんも、自分にぴったりな読書場所を見つけましょう☆彡
今晩は。
私も読書が好きで様々なジャンルの本を読みますが、やはり内容が
しっかり頭に入ってきて集中できるのは自宅です。
心が落ち着いて心地良く読んでいる本の世界に没頭出来るのは至福の時間です。
なので、常に周りの音や人の動きが常にある空間では意識がそちらに引っ張られてしまい、本の内容が理解出来なくてしんどくなってしまいます。
でも不思議と通勤電車の中ではグーンと集中して読めていた時もありました。
座っている自分の席から見える周りの空間が限られるからでしょうか。
お勧めされている公園での読書にはとても惹かれるものがあります!
これからの気持ちの良い季節、私もお気に入りの公園で優雅に読書を
楽しんでみたいと思います。
すごく分かります!
確かに電車の中って読書がはかどりますね!
日常と非日常の中間なのかもしれませんね。
(よく分からないけど)
公園読書はほんとうにおすすめです。
慣れてくると散歩しながら読書できます!
前方注意ですが。汗