ヨガやってる人って、独特なオーラが出てますよね。
- ヨガをやってる人って独特?
- なぜかヨガオーラが出てる?
- 独特な雰囲気を醸し出す理由・原因は?
- ヨガやってる女性が嫌い、うざい、合わない?
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論としては、ヨガをやっている人が独特のオーラを出している理由は3つあり、それを「苦手」「嫌い」と感じる人も少なくありません。
確かに自分の価値観を押し付けてくる人は、ヨガやってる人に限らず、嫌われがちかも。
でも、正しいヨガって本当に心身に良いもの。
それを友人知人におすすめしたいという善意があるのかもしれませんね。
今回のブログ記事では、ヨガ歴4年の筆者の目線から、ヨガやってる人の独特な雰囲気について、合書いていこうと思います。
▶【心を見つめる】ヨガで性格が悪くなるって本当?良い方向に変わる人が多い
ヨガやってる人は独特?
ヨガやってる人を、独特に感じることは多いでしょう。
身の回りでヨガをやっている人を思い浮かべてみてください。
- インドに修行に行ってしまいそう
- 瞑想やマインドフルネスにハマる
- 週に3回も4回もヨガ教室に通う
- 仏教などの宗教世界に関心を持つようになる
- 病院に行かなくなる
- ヨガが万能だと思い込む
などなど、一般人からすると「独特」「脱俗」「特別」といった感想を持たれることも多いです。
なんとなく、「ヨガやってる人」っていうオーラが出ていて、衣食住に変化が出てくる人も。
熱心にヨガに取り組む人ほど、独特な雰囲気を醸し出すようになります。
ヨガ好きがオーラを出すようになる原因・理由は?
ヨガに熱中した人が、「独特なオーラ」「脱俗感」を醸し出すようになる原因、理由は3つあります。
- 自信がつく
- 身体や心の深い部分を見つめる
- リラックスできる仲間、居場所を見つける
これらの要因が重なって、独特なオーラを出せるようになるのだと思います。
ヨガを続けると自信がつく
ヨガを続けていると、自信が持てるようになってきます。
- 身体が柔らかくなってきた
- 姿勢が良くなってきた
- メンタルが落ち着き、心地よい
- 自分で不調に気が付き、改善させられる
このようなカラダやココロの変化(進化)を感じて、ヨガやってる人は自信満々な人も多い。
「ヨガで身体の仕組みが分かる」
「なんでみんなヨガやらないの」
「自分は世の中のことが分かってきた」
などなど。
それが独特な雰囲気を醸し出す原因の1つです。
身体や心の深い部分を見つめられるようになる
ヨガを続けていると、自分の身体や心に敏感になります。
- 目が疲れている
- 脳を使いすぎたかな
- 腎臓の働きが活発になってきた
- ストレスを抱えている
- 不安や焦りが不眠の原因かな
など、自分で気が付くようになります。
楽観的で前向きだった人の性格が変わるわけではないのですが、言動は、少しずつ変わっていくかもしれません。
中には、占い師やオーラ診断士のような考え方になっていく人もいます。
周りから見ると、その人こそ、「独特なオーラ」ですよね。
リラックスできる仲間・場所ができたから
ヨガを教室でやっている人は、自然とヨガ仲間ができます。
会話をするような友人関係にはならなくとも、同じ場所で同じ目的で1時間なり2時間なりの時間を共有するのですから、一体感や仲間感覚が湧いてきます。
ヨガをするとリラックスできます。
「自分には居場所がある」という風に感じると、それだけで心は軽くなります。
それが行き過ぎると、ヨガに入り込みすぎたり、信奉したり、宗教的な考え方に囚われたりする人もいます。
ヨガインストラクターは独特なオーラが出てる?
ヨガをやっている人の中でも、最も独特なオーラが出ているのはヨガインストラクターかもしれません。
- かなり痩せている
- 食が細い
- 毎日3時間のヨガを欠かさない
- 病院に行かない
- 魔法使い、魔女のような風格が出てくる
- 中性的になる
- 本気で取り組むので、割と厳しい
本気のヨガスタジオであれば、こんな先生も多いのではないでしょうか?
ヨガインストラクターは美人?
ホットヨガなど、若い女性インストラクターの場合は、少し雰囲気が違います。
美人でスタイルが良く、キラキラした雰囲気。
美ボディの追求が激しく、新しい健康フードなどに詳しい。
流行に敏感で、インスタなどSNSが好き。
…ちょっと大雑把かもしれないですけど、こんな傾向があるように感じます。
本格的なインドヨガの先生とは、少し雰囲気が違います。
ヨガやってる人が嫌い/苦手/うざい?【ハマる人の特徴】
ヨガやってる人の独特なオーラが、「嫌い」「苦手」という気持ちを持つ人も多いです。
「ヨガは素晴らしい」という価値観を、他人にまで押し付けてくるようになると、それはおせっかいだし、ちょっと怖さもあるのかもしれません。
もしかしたら、ヨガに苦手意識がある人の中には、
オウム真理教などのヨガや瞑想に対するマイナスイメージがあるのかもしれません。
でもハッキリ言って、それは「偏見」ですよね。
ヨガが悪いのではない。事件を起こした新興宗教団体が、悪い。
もう少し簡単に考えると、ヨガは、趣味です。
- 野球観戦が好きな男性
- 筋トレやジムでの運動が好きな人
- 図書館で読書する人
などと、同じことです。
私の周りのヨガやってる人は、健康への意識が高いし、自分に敏感だし、世界や自然との関わりが深くなるし、性格も穏やかになるし…素敵な人が多い印象ですけどね。
ただ、ヨガにハマる人の特徴として「他人に依存的」という面もあるので、そういう人とはうまく距離を取りながら自分なりにヨガを楽しめるといいのかしら。。
ヨガ=仏教=宗教的というイメージ
インドヨガを突き詰めていくと、やはり仏教と出会います。
- このポーズが気持ち良いな…
- なんとなく身体が温かいな…
ヨガのポーズをとるときは、このくらいの軽い感覚が一番良いとされています。
あまり勉強的にならない。
頭で学習して、ごちゃごちゃ考えすぎない。
ただし、ヨガを続けているうちに、心と身体の仕組みを理解したくなってきます。
今回の記事では詳しくは語りませんが、仏教の考え方って、やはり興味深いです。
ヨガを通して仏教的な考え方を実践している人は、お坊さんのような、禅僧のような、独特なオーラが出るのかもしれません。
前述の通り、オウム真理教でもヨガを実践していましたから、どこか宗教的なイメージと繋がりますよね。
【まとめ】ヨガやってる人は独特なオーラがある!嫌い、苦手な人…偏見持たないで
今回のブログ記事では、ヨガをやっている人は独特なオーラが出ている、という内容について書いてきました。
簡単にまとめると、
ヨガを続けている人は、心や身体や仏教への理解が深まり、脱俗的な雰囲気が出てくる人が多い。
確かに独特の、魔女のようなオーラを持っている先生も知っています。
でも個人的には、それって素晴らしいオーラだと思います。
ヨガやってる人が嫌い…苦手…合わない…という人がいるのは事実。
でも、あまり偏見を持たないで!笑
ヨガやってる人は、どんどん独特なオーラを出していきましょう!