食費を節約したいと思ったとき、主食(=炭水化物)を何にするか、迷いませんか?
白米は値段が高くて経済的ではないのではないかと、考えてみたのです…
- コスパの良い主食は?
- お米は高くてコスパ悪い?
- うどん、パスタは節約になる?
- 100グラムあたりの値段を比較すると?
結論としては、食費節約になるコスパ抜群の主食は、パスタです。
100グラムあたりの単価が20円と、格安。でもお米も高くはない!

お米と納豆と漬物が好きだけど…
自炊は外食と比べ、圧倒的に節約することができます。
主食(=炭水化物)のコスパを見直すことで、食費削減を!
今回のブログ記事では、実際に毎日パスタを食べている筆者が、食費を安く抑える主食について、解説していきます。

↑パスタは高たんぱくで、ヘルシー&コスパ!!
▶【低GI】一日三食パスタを5日間!食べ続けてみたら痩せた&食費節約
▶【筋トレに】パスタにたんぱく質が多いのはなぜ?栄養成分すごい【納豆パスタ最高】
主食の炭水化物が食費の基本?
食費節約を考えるにあたって、主食(炭水化物)のコスパを見ておくのは基本です。
- お腹を満たす
- エネルギーになる
- おかずのお供に
- 主食がないと食べた気がしない
- 毎食たべるもの
大事ですね…主食のチョイス。
今回は、独断と偏見とコスパで、「お米」「うどん」「パスタ」の3種類を比較してみました。
(※蕎麦、ラーメン、パンは、いまいちコスパ悪い)
お米/白米は高い?コスパ悪い?

日本人の主食は、誰が何と言おうと「白米」「お米」ですよね。
(私は玄米が好きですが)
ただ、毎日毎食、お米を食べていると食費的にはコスパが悪いのではないかと思ったのです…;
例えば、一般的なスーパーでお米を買うとしたらだいたい値段はこんな感じ。
- 白米2キロ…900円
- 白米5キロ…1700円
- 白米10キロ…3200円
高いですか?安いですか?近所のスーパーです。
もっと安いお米屋さんもあるかもしれませんが、目安にしてみます。
100グラム当たりに換算すると、平均40円くらい。
(一合は150グラムらしいですよ)
お米を炊くと、水分を含んでもう少し膨らみますね。そういう点を考えても、思ったよりコスパ悪くない。

昔、1か月1万円生活っていうテレビ番組ありましたよね。
濱口優が、お米を買うかどうか悩んでた気がします。笑
業務スーパーのお米ならコスパ高い
米は米でも、業務スーパーの格安のお米なら…コスパは高いです!!
見つけた時は、目を疑いました。
- 10キロ…1100円
台湾米って初めて見かけましたが…安い。安すぎる。
これなら、主食・炭水化物としてメインで食べてても、かなり経済的。
味はイマイチですが、一人暮らしなら十分。
お米はコスパが悪いという印象が、一気に吹き飛びますよ。
▶【まずい?】業務スーパーの台湾米、カルローズ米の評判や味は?
玄米は割高…なぜ
栄養のことを考えると、白米よりも断然玄米。

玄米は精米していない分、値段が安いようにも思いますが、むしろ逆。
多くの人は白米を好んで食べるので、玄米ってスーパーでの流通量が少ない。
普通に買うと、白米よりも割高になります。
うどんは割高?ゆでうどん、乾麺を比較
主食の第2候補は、うどん。
うどんも料理の使い勝手が良くて、消化も良いから好きです。
コスパ的にも優れてそうな印象ですが、実は、割高でコスパは高くありません。
茹でうどんの場合、180グラム×3=540グラムが一袋。
これが100円とか150円で売ってます。
100グラム換算すると、20円。
安いじゃん!と思うかもしれませんが、茹でうどんは既に水分をたっぷり含んでいます。
特に男性は、うどん1玉ではお腹いっぱいになりません。
その分、お米に比べると、ややコスパが悪い気がします。
乾麺のうどんの場合は、300グラムで100円程度。
100グラム当たり33円なので、これはコスパ主食としては及第点かな。
冷凍うどんは200グラム×5玉で、200円くらいで売ってます。
100グラム単価は20円。
安いけど、満腹には足りないかもしれません。
パスタが最安♪コスパ高い主食!節約になる!

筆者がおすすめする「節約主食」は、パスタです。
パスタが最もコスパが高いし、健康にも悪くない!!
近所のスーパーでは、乾麺のパスタが1キロで200円で売ってます。
500グラムで100円というパスタも多いですよね。
(※100均ダイソーにもパスタ500グラムは売ってます)
業務スーパーでも、500グラムで100円以下のパスタあります。
100グラム換算すると、20円。安い。
パスタは乾麺なので、茹でれば水分を含んでさらに重量は倍増します。
男性でも乾麺200グラムも使えば、満腹になるでしょう。
女性なら80~100グラムで十分!
つまり、一食当たり数十円で、お腹いっぱい炭水化物を摂取できるのです!!
- 朝食:パスタ100グラム
- 昼食:パスタ200グラム
- 夕食:パスタ200グラム
一日500グラムだとすると…たったの100円。
(男性向け)
コスパが最も高い主食(炭水化物)は、パスタで決まりです!!
※【追記】2023年は物価上昇でパスタ高くなりましたね><
小麦粉の価格が高騰したので、パスタの値段が高くなってきましたね。。最近だと激安スーパーでも1キロ250円くらいになってきたかな!?
100均ダイソーでも、500グラムパスタが売ってたのに、最近は300グラムとか400グラムのパスタに変更されてます。。
※Amazonや楽天でポイント貯めた方が安くなる可能性ありますね↓

炭水化物の主食をコスパ順に並べてみた
ここまで、主食となる「お米」「うどん」「パスタ」について見てきました。
一度、まとめてみましょう。
主食 | 100グラム当たり | コメント |
お米・白米 | 40円 | 炊飯に時間と光熱費かかる |
うどん | 33円 | 茹でうどんは安いが水分含む |
パスタ | 20円 | コスパ最高!! |
うーむ、パスタが最もコスパが高くて、お米は2倍高い。
うどんはその中間。
ちなみに、お米は炊飯時に時間と光熱費がかかるのも無視できません。
炭水化物を安く摂取するために調べてみたら、こんな結果になりました!
どんだけ貧乏なんだ…という声もあるかと思いますが、何も考えずに食べているよりは知っておいても損はありません^^笑
※ちなみに2023年、パスタ価格は1.5倍くらいになってきてますが、それでもパスタは7分茹でるだけでOKなので、今でもトータルコスパは高いと考えています☆彡
パスタまとめ買いで節約になる
パスタって保存も簡単なのが良いですよね。
普通にスーパーで買っても2年~3年くらいは保存可能。
特売日を狙って、1キロ=200円くらいで買い溜めしておけば、かなり節約になる食材です。

パスタダイエットって流行りましたけど、個人的には「パスタ節約」に大きなメリットを感じる。
楽天やヤフーで安いパスタを狙い、ポイントも貯めるとGOODです。
【主食以外の食材】100グラム当たりの価格を比較!

番外編です。
ここまでは主食(=炭水化物)でグラム当たりの値段を比較してきましたが、ここからはその他の食材についても見てみます。
個人的に気に入っているのは、
- キャベツ
- かぼちゃ
- たまご
- 豆腐
- 鶏むね肉
といった節約食材たち。
キャベツは1玉1キロくらいありますが、安い日の値段は100円程度。
100グラム換算で10円とコスパが高い。
たまごは1玉50グラム×10個=200円ほど。
100グラム当たり40円と意外と安い。(※卵も値上げしてますね…)
鶏むね肉もグラム当たり50円前後で買えるスーパーがあると思います。
安ければ良いというわけではありませんが、コスパを意識した買い物ができると意外と楽しいです!!
「キャベツってマジでお得だな」
「鶏モモ肉って、胸肉の2倍もするな」
「木綿豆腐を主食にしようかな」
とか、色々と考えながらスーパーを歩くと、脳も活性化しますよ。
あのスーパーが安い、このスーパーは高い…ではなく、食材ごとにコスパを考えてみるのも有意義だと思います。
▶【タレがおすすめ】業務スーパーの肉団子はまずい…安いけど美味しくない?
▶【筋トレに】パスタにたんぱく質が多いのはなぜ?栄養成分すごい【納豆パスタ最高】
コスパの高い主食・炭水化物まとめ!パスタ安い/節約になる

今回のブログ記事では、コスパの高い主食、食材を自由に紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
要点を改めてまとめると、
- お米は高くはないけどパスタの2倍
- パスタは100グラム当たり20円
- うどんも悪くないが量が少ない
- 野菜だとキャベツ、かぼちゃ
- 豆腐、たまご、鶏むね肉でタンパク質
といった感じです。
毎日、毎食のように食べる主食だからこそ、コスパを考えることで食費全体を圧縮できます。
お金のことばかり考えて食べるのは楽しくありませんが、コスパのことを考えて買い物するのは面白いですよ^^
節約は楽しみながら!がモットーです。
主婦的な、かなり細かいブログ記事になってしまいましたが、誰かの、何かの参考になれば嬉しいです。

※節約とか食材の人気記事↓↓
▶【低GI】一日三食パスタを5日間!食べ続けてみたら痩せた&食費節約
おもしろい記事でした。
なぜなら私も常日頃考えてたテーマだったからです。
ここまで計算してくれてありがとうございます。
やっぱりお米は高いですね。
でもふっくらツヤツヤのお米は毎日食べたいですが・・・
パスタは男性がよく自炊するときに作ると思いますが、手軽で腹持ちするからなん
でしょうね。
うどんは単品だと物足りないのでプラスおにぎりとかご飯ものを注文するので、結果
的に節約にならないかも。
節約するのは大好きです。
お米は外せないけど、二番バッターはパスタにします。
一番はできるだけ外食しないで、おいしいものを自分で作ることを心がけます。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、節約には外食を控えて自炊することですよね。
ついつい、買い食いしてしまうのですが…;
パスタは低GI食品です。腹持ちが良くて血糖値が上がりにくい。
そのうえ調理も簡単なので、忙しい主婦の方にもおすすめですよ^^