雑記

【昔の言い方】スプーン/フォークって日本語では何という?和名は突き匙!

記事内に広告を含む場合があります。

「スプーン」も「フォーク」も、現代日本では、日常的に使う単語ですし、日常的に使っている食器ですね!

  • スプーン・フォーク・ナイフって日本語ではなんていう?
  • 英語が入ってくる前…昔の言い方は?
  • 清少納言の頃からスプーンを使ってた…和名は?

このような疑問を、ブログ記事にまとめました。

 

当然ながら、スプーンもフォークも、和名(日本語名)があります。

 

普段、何気なく使っている洋風なカラトリーの呼び方ですが、今回のブログ記事ではそれらの日本語名・昔の呼び方について、詳しく解説していきたいと思います☆彡

りと
りと

日本人なら、知っておかないとネ(‘ω’)♪

★昔の日本語についての豆知識、こちらもどうぞ↓

▶【百人一首】ちはやふるの本当の意味とは?枕詞で「荒々しい」by在原業平

スプーンの日本語は?昔はなんと言っていた?

スプーンの日本語名(和名)は、「匙(さじ)」です。

昔は、日本人はみんなスプーンのことを「さじ」と呼んでいたんですね!

 

おばあちゃんが調味料を量る時に「お匙」と言ってるのは聞いたことないでしょうか!?(私は、ないのですが…汗)

 

ちなみに、

  • 大匙1杯
  • 小匙1杯

↑こういう言い方は今でも生き残っていますネ!

でもなぜか「スプーン大匙1杯」という使い方をすることもあるような…(^▽^;)笑

 

ちなみに、明治時代に洋食とともに「スプーン」という呼び方がやってきて、大正・昭和時代から使われるようになったとか。割と最近ですね!!

 

匙の歴史自体は長い!?

お匙(スプーン)自体は、江戸時代から一般的に使われていました!

もともと、江戸時代のお医者さんが薬(粉薬かな?)の量を図るためにスプーンを使っていたためです。

 

江戸時代ではお医者さん自らが薬を調合しており、主に薬を用いて病気の治療を行ってました。

医者として有名な杉田玄白さんくらいの時から使ってたのかな?

 

また、後述しますが、旧石器時代から「スプーンやフォークやナイフっぽい食器類」は出土しています!思いつくことは同じですね!!

 

匙を投げるって慣用句もありますね

お医者さんが完治できない患者さんをもう診られない・治療はこれ以上できない・診るのを諦める…そういう意味合いで「匙を投げる」という慣用句ができました。

 

語源は、薬の量を量るために使っていた「薬匙(やくさじ)」です。

病気を治すための薬の調合がうまくいかずに、救済や解決の見込みがないとして「匙を投げてしまう」のですね。

 

当時は今よりも医学が発達していなかったので、よく「匙が投げられていた」のかもしれませんね…。

 

フォークの日本語は?昔はなんと言っていた?

フォークの日本語名(和名)は、「突き匙」もしくは「肉叉」と呼ばれていました。

これは、全然聞きなじみがない…!!

 

スプーンと違って、フォークは洋食の伝来とともに広く伝わってきたと言われています。

そのため、そもそもフォークという洋風の名称ありきで広まり、あまり和名にはなじみがないのかもしれません。

 

突き匙の読み方は?

突き匙は、「つきさじ」と読みます。

スプーンの日本語名(和名)である「匙(さじ)」の、「突き刺すバージョン」ということでしょうか。

 

「突き匙」という漢字を見るだけで、それってフォークのことかな?と予想できる人もいますよね。それが日本語のスゴイところ!!

 

肉叉という言い方もある

突き匙ではなく、もう一つ別の言い方で「肉叉(にくさ)」という日本語名もあります。

これは、そのままの【肉を刺す】という意味から「肉叉(にくさ)」と呼ばれています。

 

肉叉の【叉】は「1本のところから2本に分かれて出ている」という意味です。

 

ちなみに、フォークは元々肉をカットするときに刺すだけ(!)の道具だったみたいです。食べ物を口に運ぶものではなかったみたいですよ。

 

ナイフ:日本語での呼び方は?

さらに、洋食食器の1つであるナイフの日本語名(和名)は…?

これはシンプルで、ナイフは「小刀(こがたな)」と呼ばれます。

 

刀とはまた、ちょっと物騒なカンジがしますね…汗

ステーキを食べるときに「ちょっとそこの小刀とって~」とは、今の日本人は言わないですね。笑

 

そういえば、食事用のナイフだけでなく、料理用の「包丁」も英語では「ナイフ」と呼ばれますネ。同じなんだ…!!

 

英語名が入ってきたのは最近だが、スプーンは旧石器時代から使われてた!

ここまで、スプーン/フォーク/ナイフが昔は日本語で何と呼ばれてたか、紹介してきました☆彡

これらの食器を総称しては「カラトリー」とも呼びますし、完全に英語名が浸透していますね。

 

でも実は、日本では旧石器時代から食器として使われていました。

洋食が日本に到来してからではないです!

 

その証拠として、旧石器時代の埋蔵品から、「木製の匙」が出土されていたりします。

(旧石器時代は、今からなんと約3万8千年前~1万6千年前のこと。縄文時代よりもっと前の時代…。マンモスがいる氷河期くらいですって!)

 

縄文時代の遺跡からは、石匙(いしさじ)が発見されています。

 

ちなみに、日本に文字記録として残っているのは、6~7世紀頃からです。

平安時代よりも前である飛鳥時代です。

 

清少納言も金属製のスプーンを使っていた

枕草子』で有名な清少納言が「金属の匙と食器がぶつかってカチカチと音がする。いとおかし」と書いています!

 

宮中では平安時代から金属の匙(スプーン)が使われていたということです。

ず~っと前から使われていたことに、驚きです!

 

それにしても「金属の匙と食器がぶつかってカチカチと音がすること」に情緒を感じるとは…清少納言のセンス!!

分からなくもないけれど、現代西洋のマナー的には「あまり音を立てないこと」と注意されてしまうようなことですね(^▽^;)

 

★ちなみに、「とんちんかん」という言葉の語源は〇〇ってご存じですか?豆知識たくさん!

▶とんちんかんの意味と由来は?言い換え表現やあんぽんたんとの違いも紹介!

▶【読書好き】本の虫とは?意味・語源・どこから呼ぶ?1日何時間【bookworm】

 

【まとめ】スプーン/フォーク/ナイフの昔の呼び方も知っておいてあげよう!

今回のブログ記事では、すっかり英語名で定着している「スプーン・フォーク・ナイフ」について、「昔の言い方」「日本語で何と言うか」を紹介してきました!

 

要点をまとめると、以下の通り。

  • スプーンは匙(さじ)
  • フォークは突き匙・肉叉(つきさじ、にくさ)
  • ナイフは小刀(こがたな)

あまり知らないこともあって、豆知識として面白いですね!

 

スプーン、フォーク、ナイフは、当時使われていたものからそれほど形状が変化していません。

昔に作られた時点で、何百年も人類が使えるほどの形状まで設計されていた…!!そう思うと、作った先代の方たちに拍手を送りたいですし、なんだか歴史にロマンを感じたりもします!

 

これからも、あまり日本語名(和名)では呼ぶことはないかもしれません。

しかし、「お匙」「突き匙」「小刀」という和名があるということを雑学・知恵袋として覚えておいてあげましょう!!日本人ですからね^^

 

※万葉集をギャル語に翻訳!?

TV番組:激レアさんを連れてきたで有名な、大ヒットした本はコチラ↓↓


▶愛するよりも愛されたい [ 佐々木良 ]