電車内でパソコン作業をする人、たまに見かけます。
というか、私も膝の上にノートPCを広げてタイピングするときがあるんですね。
- 電車でパソコンってなぜ?何してる?
- 電車内パソコンはマナー違反?
- 肘が当たる…タイピング音がうるさい…迷惑?
- 電車でパソコンしてる人は無能?仕事できない?
このような情報を、ブログ記事にまとめました。
結論から言うと、電車で隣に人が座っている時に、パソコンでカタカタタイピングするのは迷惑になりますよね…。
ただし、鉄道会社のルール的には特に制限されていません。
パソコン利用者目線で考えても、機密情報やプライベートが隣の人に見えてしまうというリスクがありますよね…。
でも個人的には、新幹線のようなクロスシート(ボックスシート)とか「肘が当たらない範囲なら別にいいのでは?」と思ってます。
空いてて周りの迷惑にならない範囲なら、パソコン利用くらいさせてあげて!
今回のブログ記事では、電車内パソコンの是非について、口コミや評判や体験談を紹介してきます。
▶【持ち込み】図書館でパソコン作業できる?@無料のテレワーク場所
電車でパソコンってなぜ?何してる?
そもそも電車でパソコンをしている人って何をしてるのでしょうか?
なぜ電車の中でまでパソコンをしてるのでしょうか?
- 急ぎの仕事がある
- メールチェックを済ませておきたい
- 資料作成を進めておきたい
- 移動時間が長いから
- リモートワークで働いてる
- おすすめレストランやホテルを調べてる
- 単純に暇だからPCでYouTube見てる
このように、色々な人がいます。
会社員だけでなく、大学生も見かけます。
私自身はフリーランスなので、電車内でも座席がすいていれば仕事ができます。
ブログ記事のメンテナンスをしたり、コメントに返信したり。
旅行中は旅先の情報を検索するのにも、パソコンを使います。
単純に画面が大きいので、スマホより何倍も快適に調べ物ができます。

みんな電車でスマホばっかり見てますよね
茂木健一郎さんも電車パソコン&タクシーパソコン
私はよく脳科学者・茂木健一郎先生の本を読みます。
茂木さんも電車移動の最中にパソコンで仕事を進めてしまうようです。
スキマ時間の有効活用ですね。
ちなみに茂木先生は、ドア脇に立ちながらPC作業をするそうです!
学生の論文を読んだりしているようなので、座ってると周りの人に見えてしまいますもんね。
電車内パソコンはマナー違反?迷惑?
電車内パソコンは、ルール的には特に制限されていません。
「携帯電話・スマートフォンでの会話はお控えください」とか「マナーモードに設定ください」とかは言われますよね。
でも「パソコンのご利用はお控えください」という案内は見聞きしたことがありません。
それにしても、SNSなどネット上では「電車内パソコンは迷惑だ」という口コミ・評判が多いので紹介していきます。
タイピング音がうるさい、うざい
電車内パソコンで、多くの人に迷惑がかかるのはタイピング音がうるさい件。
ノートパソコンの打鍵音って、人によってはかなり耳障りでウザいと思わせます。
特にエンターキーを「バシッ」と押したり、長文入力で「カタカタ」させたり。
日本の電車内って異常なほど静かすぎると思う筆者ですが、「電車内は静かに過ごしたい」という人が多いのであれば、音については配慮すべきでしょう。
打鍵音を制限する便利グッズを利用するのもひとつの手ですが。

私は新聞をバサバサ広げる音の方が気になったりします…
肘が当たって迷惑、邪魔
電車内でパソコンを使っていて、隣の人に肘が当たっているケース。
これは誰がどう考えても迷惑でしょうね…。
特にタイピングをしていると肘がカタカタ動くので、振動と音のダブルパンチ。
そもそも小型モバイルPCならまだしも、15インチ以上のPCだとそれを広げるだけでもかなり邪魔ですよね。
私は12.1インチの最強小型PC、Panasonic「レッツノート」を愛用しています!
▶【なぜ人気】レッツノートの欠点/デメリットは?→値段が高いだけで最高
忙しいアピール/できる人アピールしてるようで気持ち悪い
人によっては、電車の中でまで仕事をしていることを「見せつけられている」ようで気持ち悪いと感じるとか。
- あー忙しい。電車でも休んでられない私
- 移動時間も無駄にしないスマートな私
- リモート/ノマドで働くかっこいい私
このような自己顕示欲をアピールされているようで、ムカつくわけですね。
もちろん、電車内パソコンをしている本人に、そんな意識があるかどうかは分かりません。
(私はありませんよ。もちろん。)
ほんとうに急ぎの作業があるのか、なるべく早く仕事を切り上げたいのか、単純にそういう自分都合の理由だと思いますけどね。
何をしているのか気になってしまう
別に見たくなくても、隣の席の人が電車内パソコンをしていたら「何をしているのかな」と気になりますよね。
自分は読書や勉強がしたいのに、隣でパソコン作業している人がいたら、なかなか集中できない!
のぞき見というのは、人間の無意識に潜む欲求なのかもしれません…。
(ちょっと大袈裟か。笑)
電車内でパソコンをしている人は無能?仕事できない?
これもネット上の意見ですが、「電車内でパソコンをしている人は無能で仕事できない」というものがありました。
つまり、
- 電車でも仕事するほど追い込まれてる
- 生産性が悪いから電車でも社畜
- 優秀な人は電車では勉強とかするでしょ
というような価値観があるみたいです。
一理あるのかもしれませんが、個人的には「本当に仕事できない無能な人は、電車でパソコン仕事しないんじゃないかな」と思いました。
- オフィスで残業ばかり
- 電車では眠ってばかり
- 帰りの電車では発泡酒やチューハイ
こういう人が、仕事できない無能な人っぽくないですか?
(↑失礼)
電車での移動スキマ時間も無駄にしないで「速く仕事終わらせよう」という意欲のある人が電車パソコンをしているような気がします。
…茂木健一郎さんとかね!
新幹線とかグリーン車ならOKでしょ?
混雑する山手線とかは無謀だと思いますが、例えば新幹線や特急のグリーン車なら、OKですよね?
というのも、あのような車両には無料WiFiも設置されていますし。
最近では飛行機でもWiFi利用ができますからね。
通信環境が整えられているということは、パソコン利用することもOKという意味合いがあると判断していいでしょう!
クロスシートだと、隣の座席の人への配慮もしやすいですし。
【要注意】情報漏洩リスク・トラブル
電車内パソコンをする人にとっての注意点です。
隣の人との距離が近いわけですから、画面内の文字は結構見えてしまいます。
- メール内の個人情報
- 企業名が入ったプレゼン資料
- 内部情報が書かれた議事録
トンネル内など、窓に画面が移ってしまうケースもあるので注意したいところです。
基本的には電車内でパソコンするなら個人情報とは関係のないことをやるべきでしょうね!
安全に電車パソコンするグッズ
完ぺきではないので、あくまでも「心やすめの保険程度」ではありますが、電車内でパソコン作業するときの便利グッズを紹介します。
一つ目は、パソコン画面を隣から覗かれないようにする保護シート。
続いて、先ほども紹介した、タイピング音を軽減するシート。
これらを上手に活用して、電車内パソコンでトラブルに巻き込まれないようにできるといいですね。

もちろん、一番大事なのは周りの人の迷惑にならない常識的なマナーを考えることですよね!
【まとめ】電車内パソコンは周りに十分注意しよう!
今回のブログ記事では、電車内でノートパソコンを使う人について、賛否両論、解説してきました。
要点をまとめると、以下の通り。
- タイピング音と肘が迷惑になる
- 仕事アピールが気持ち悪い…と思われる場合も
- 情報漏洩リスクもある
このような点に注意すれば、ルール的には電車内PCは禁止されていません。
私の場合は、窓ガラスに映った画面のことは気にしていなかったので、今後はちょっと作業内容に気をつけようと思いました。
周りからどう思われているかはあまり気にせず、迷惑にならない範囲で今後も電車パソコンをしていこうと思います!
何かの参考になりましたら幸いです。