【お守り効果】おみくじをずっと持ってる/持ち歩くのアリ? | 天国に一番近い個人旅行
▶【最大12%】Amazonスマイルセール4/1まで
お役立ち情報

【お守り効果】おみくじをずっと持ってる/持ち歩くのアリ?

おみくじをずっと持ってる/持ち歩くのアリ?
記事内に広告を含む場合があります。

おみくじで大吉がでたり、運命的なアドバイスが書いてあったりすると…「お守り代わり」にずっと持ち歩きたくなりますよね♪

  • 大吉おみくじをずっと持ってるのはOK?
  • 一年で返納すべきって本当?
  • おみくじを持ち歩く/とっておく→人生にメリット?
  • 古いおみくじ、古いお守りはどうするのが吉?

このような情報を、ブログ記事にまとめました。

 

結論から言うと、おみくじをずっと持ってるのは問題ありません!

むしろ、神様・仏さまからのアドバイスをいつも見直せるので人生にプラスに働くと言われています☆彡

 

おみくじの有効期限は1年で、返納するのが良いという意見もありますが、最終的に、それは「個々人の判断」だとお坊さんもおっしゃっています☆彡

りと
りと

以下、「おみくじをずっと持っていることの是非」と「お守り代わりに持ち歩くメリット」について解説していきます!

 

そもそも、おみくじは持ち帰りOK?

おみくじは、神社やお寺から持ち帰ってもいいのでしょうか?

もちろん、持ち帰って良いです。

 

神社やお寺には、おみくじ結び場所があります。

そこに結んで持ち帰らない人もいますが、特に「大吉」が出たときなどは嬉しくて持ち帰る人も多く、ぜんぜん問題ないです!

 

祐徳稲荷神社のページでも、『運勢に関わらず、おみくじは結ぶ or 持ち帰ることができます』と書かれています!

 

初詣の記念・思い出としても良いですよね。

家に持って帰って「神様や仏様からの御言付」として見直すと、人生に役立てられます。

 

おみくじをずっと持ってるのはアリ?

おみくじを、ずっと持ってる人もいます。

  • 珍しく大吉を引いた
  • 書かれている内容が当たっててすごい
  • 書かれたとおりに幸せになれた
  • 凶を引いたので気を引き締めるために
  • 大事な人との思い出のおみくじ…

などなど、人によっておみくじへの「思い入れ」がありますよね。

 

総括すると、おみくじをずっと持ってるのはアリで、むしろ良いことという意見が多いです。

 

もちろん、おみくじを大事にすることは前提です。

ステキな一年にするため、おみくじの内容を定期的に見直すとイイかもしれません♪

 

※数年前のモノが引き出しの奥からクシャクシャで出てきた…なんてことのないように><

 

大吉おみくじを財布に入れて持ち帰り→引き寄せの法則→ハッピー!

特に大吉のおみくじを引いたときは、家に持ち帰って身に着けておきたくなりますよね…!

 

せっかくの神様からの助言ですから、たまには内容を振り返ってみましょう。

「引き寄せの法則」って聞いたことありますよね?

 

例えば、おみくじ大吉に「待ち人、来たる」と書いてあれば、「今年は良い人と巡り合えるかも」と意識します。

結果的に普段よりも異性への関心が高まり、本当にうまくいったりすることは、珍しくありません。

 

おみくじを「引き寄せの法則」のきっかけにするのは、理にかなったすごく良い方法だと思います。

神様に見守っててもらいましょう!

 

凶のおみくじをずっと持ってるのも意味ある

運勢が一番悪いとされる「凶」のおみくじを引いてしまった時も、ずっと持ってるのはいいことです。

 

神様から「気をつけなさい」「注意なさい」と、ありがたい注意をいただいているわけです。

内容を見直して、素直に向き合うことで、本当に悪いことを回避できるかもしれません。

 

これは「逆・引き寄せの法則」でしょうか。

意識することで、リスク回避ができるという…。

りと
りと

いずれにしても、おみくじに書かれた内容を振り返って、心に留めておくのは良いことですよね♪

 

おみくじの有効期限は1年。返納した方がいいって聞いたけど?

確かに、ネット上には「おみくじの有効期限は1年間」という意見があります。

神主さんの中にも、そう考えている人もいるようです。

  • おみくじは引いた神社(お寺)に返納するのが良い
  • 内容に納得出来たら神社の結び場所に結んで帰るのが良い

↑といった意見もあります。

 

ほこりをかぶった「古いお守り」も、返納した方が運気改善効果があるみたいですし…。

 

神社に返納されたおみくじ・お守りは、定期的に神主さんがお焚き上げしてくれます。

火で燃やすことで「煙とともに願いが天に昇る」ということです。

 

でも期限は絶対じゃない。使い方は自分次第

しかし、一度引いたおみくじは、既に自分のもの。

どのように使うか、その使い方や保管方法は「自分次第で良い」のではないでしょうか?

 

おみくじを大事にすればいいのです。

有効期限が切れていたとしても、自分が大事な「お守り」にしたいのであれば、それでOKです。

 

ずっと持ってることでバチが当たるとか、悪いことが起こるとか、そんな言い伝えはありません。

※神様・仏様は、そんな細かいことで怒ったりしないはずです。

 

ちなみに、お坊さんも「おみくじは自由に保管して良い」とおっしゃっています。

(引用:おみくじ2枚、ずっと持ってていい?

 

★おみくじに関して、知っておきたいこと↓↓

▶おみくじを結ぶ意味は?結ばないで持ち帰ってもいい【おみくじ掛けや木に結ぶ理由】

▶【初詣】おみくじを何回も引くのアリ?2回引く→どっちが有効?信じ方&凶を引いたとき

 

【Q&A】おみくじに関するよくある質問4つ

おみくじの持ち帰り・ずっと持ってることに関する、よくある質問と回答をまとめました☆彡

Q.1:昔のおみくじはずっと持っていても大丈夫?

Q
昔のおみくじはずっと持っていても大丈夫?
A

おみくじは持ち続けても問題ありません。特に「大吉」など良い結果であれば、縁起物として財布やお守り袋に入れておく人も多いです。ただし、結果に満足していない場合や、心機一転したい場合は、神社仏閣に返納するのが一般的です。

 

Q2.おみくじはいつまで持っていたらいいですか?

Q
おみくじはいつまで持っていたらいいですか?
A

おみくじの期限は特に決まっていません。ただ、年始や節目に新しいおみくじを引いた場合は、古いものを返納することで運気の切り替えがスムーズになるとされています。

 

Q3.おみくじはとっておくべきですか?

Q
おみくじはとっておくべきですか?
A

「大吉」など良い結果であれば、目標達成や運気向上のお守りとして持ち続けるのがおすすめです。一方で、「凶」など望まない結果の場合は結び所に結ぶか、神社仏閣に返納する方が気持ちが楽になります。

 

Q4.おみくじは自宅で捨てられますか?

Q
おみくじは自宅で捨てられますか?
A

おみくじは神聖なものとされているため、自宅でそのまま捨てるのは避けるのが一般的です。感謝の気持ちを込めて神社仏閣に返納するか、紙として丁寧に処分するのが良いでしょう。

 

参考にしてみてください!

 

おみくじは妄信せず、参考程度がいちばん

ここまで、おみくじをずっと持ってるメリットを中心に紹介してきました。

ひとつ注意点は、妄信しないこと。

 

おみくじで「良い」と書いてあったから、今年は大丈夫なんだ!

おみくじで「悪い」と書いてあったから、今年はダメなんだ…

 

そのような運命論者にならず、内容を「参考程度」にして自分で人生を作っていく気持ちが大事です。

 

私なんかが言える話ではないかもしれませんが、スピリチュアルにハマってしまい、自分の行動を狭めてしまう人が意外と多いので…。おせっかいながら。

 

【まとめ】おみくじは身に着けて持ち歩くのもアリ!ずっと持っててもOK

今回のブログ記事では、おみくじを持ち帰り、ずっと持っててもいいのかどうか、情報をまとめてきました。

 

要点をまとめると、以下の通り。

  • おみくじは家に持ち帰っていい
  • ずっと持ってるのも問題なし
  • 持ち歩いて内容を振り返るのがおすすめ
  • 引き寄せの法則のきっかけにする
  • 大吉をお守り代わりにする人も多い
  • 1年で返納という意見もあるが、自分次第
  • いずれにしても、大事に取り扱う

↑神社仏閣からいただくものは、デリケートに考えがちですが、「たいせつにしていれば、使い方は自分次第」という結論でした(^^)/

 

私は初詣以外でおみくじを引くことはありません。

しかし、数年前の初詣で引いた大吉のおみくじには思い入れがあり、今でも思い出の品として保管してあります。

 

本来であれば、願いがかなったタイミングなどで返納するという方法もあるようですが、私にとってはお守りのような存在だし、大事に取り扱っているので許してくれるはず^^

 

ちなみに、おみくじを処分するときは普通にゴミに出さずに、近くの神社に返納するのが良いと思います。

御言付をくれた神様への、感謝の心ですね。

 

▶【初詣】おみくじを2回引くと、どっちが有効?内容の信じ方【凶を引いたとき…】

山本りと

脱OL→フリーランス7年目。WEB収入だけで暮らしてます。
★雑記ブログ歴7年|ゆるSEOで上位表示
★WEBライター月6桁|文字単価13円
★Kindle4冊出版|累計レビュー243件
▶Kindle本ラインナップ
 
マメ知識たっぷりの雑記ブログ!
私の体験談や好きなことを中心に”ちょっと役立つゆる情報”をお届け☆彡
*
noteにて「リトサロン」を立ち上げ、ブログ仲間と切磋琢磨しています!
▶山本りとの詳しいプロフィール

フォローする

コメント